リフォーム・下水道工事に関するQ&A
全般
《目次》
創研さんは上下水道工事の他にリフォームもできるんですか?リフォームは水廻り工事だけですか?
弊社は新築工事から増改築リフォーム工事全般すべてお受けしています。
リフォーム工事では、エクステリア工事、屋根・外壁塗り直しの外装工事、内装改修工事等、家のことなら何でもご相談に応じています。
創研さんという名前の会社を良く見ますが、みんな同じグループ会社ですか?不動産会社もありますか?
「創研」は漢字違いであちこちで見られますが、弊社は下水道工事とリフォーム中心の会社です。
本社は船橋市にあります。支店は松戸支店(松戸市)、八王子支店(八王子市)、埼玉支店(さいたま市)です。
不動産業、設計事務所などは関係ありません。
お支払いでローンは利用できますか?
リフォームについて
《目次》
相談・見積り後、しつこく営業してきませんか?
創研はしつこい営業はいたしません。相談だけでもかまいません。
会社によっては頻繁に電話したり、直接訪問したりすることがあるようですが、創研は違います。
リフォームの場合は、個々の住まいの状況を実際に見て確認しないと正確な金額が出ないケースが多いですし、いい提案やプランもできません。
お見積りは無料です。お気軽にご相談ください!!
住みながらでも工事できますか?
一戸建てでもマンションでも住みながら工事できます。
大がかりなリフォームの場合でも、部屋毎や1、2階に分けて工事することができます。
ただし、水廻り等の工事は、数日間キッチンやお風呂が使えなくなるので、考慮しておく必要があります。
リフォームの工事は何日くらいかかるの?
目安は、内装工事では1週間、キッチンの交換は2日、ユニットバスの交換は4~5日、内装工事と水廻りの設備の交換などの全面改装で約1ヵ月、間取り変更も含む全面改装なら約2ヶ月位です。
一戸建ての場合では、骨組だけを残しての全面改修は新築よりもやや短い位の工期がかかります。
工事にかかる日数は、リフォーム内容や建物の状況によって違ってくる為、一概には言えませんのでご相談ください。
古い木造住宅に住んでいます。建て替えとリフォームではどちらがいいでしょうか?
全面改修で新築より高額になる場合や、かなり老朽化が進み、地盤や土台、柱に問題がある場合などは、建て替えをおすすめしますが、取り壊し費、2度の引越し費用や仮住まい費用、登記の費用など、余分に資金が必要になります。
予算に限りがある場合、急を要する場合、建築基準法が建築当時と異なっていて建て替えると今より小さい家屋になる場合はリフォームをおすすめします。
築後何年ぐらいでリフォームや機器の取替を行うべきなのでしょうか?
キッチンや浴室などは15年~20年ごと、カーペットやフローリングの貼替は10年~15年ぐらいが目安です。内装、外部、住宅設備機器等また、使用材料によっても異なりますが、大まかな目安をお答えします。
*キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの住宅設備機器 ・・・ 15年~20年ごと。
給排水管、ガス管などもチェックして、あわせて取り替えるといいでしょう。
*塗壁、ビニールクロス貼替、カーペット、フローリングの貼替 ・・・ 10年~15年ごと。
*外壁の塗替え(吹付けタイル工法) ・・・ 約10年ごと。
現在は、高耐久性の塗料や上から重ね貼りできるサイディング等、種類も豊富です。
耐久性や予算を考慮して検討されるといいでしょう。
*屋根の塗替え(葺き替え) ・・・ 10年~15年ごと。 ※材料により異なります。
屋根の場合は、割れの補修や樋の取り替えなども必要です。また、重ね葺きできる高耐久の金属屋根材などもおすすめします。
工事中に出たゴミはどうなるの?
小規模の物は当社にて回収、産廃業者にて最終処分します。
大規模の物は現地にて産廃業者が回収処分します。
マニフェストの管理も行っています。
大手メーカーで建てた住宅でもリフォームできるの?
リフォームは可能です。まず、お住まいの現地調査をさせて頂き、ご要望をお聞きします。住宅メーカーによっては独自の商材もございますので、中には制約が発生したりします。そのためにしっかり調査をして、お打合せさせていただきます。工事規模の大小に関わらず、お気軽にご相談下さい!
ちょっとした工事も頼めますか?
はい!漏水・つまり等の急を要するメンテナンスから大規模増改築工事まで幅広く承っております。
創研は【住まいのご用聞き】として、住宅に関するご相談を承っております。
リフォームの相談をする際、何か必要なものはありますか?
リフォームをしたい場所の図面か写真があれば、より具体的な打ち合わせが出来ます。また、工事個所や工事時期・工事期間等、事前にご家族で話し合われていますと工事の段取りもスムーズに進みます。
キッチンについて
《目次》
- キッチンのリフォーム工事は何日くらいかかるの?
- キッチンのレイアウト変更はどの程度までできますか?
- 工事費用はいくらくらいですか?
- 扉の人気色は?お手入れ方法はありますか?
- キッチンのサイズ変更ってできますか?
- 前面の壁に張ってあるタイルを残して工事ができますか?
- 食洗機のみの交換はできますか?
- 人工大理石はなぜ染みがつきやすいのですか?
- 市販で売っている浄化カートリッジが付けられる水栓はありますか?
- 工事費込みでだいたいいくらくらいかかるの?工事期間は何日くらいかかるの?
- 既存の蛇口に付いている浄水器は再利用できますか?
- 吊り戸やレンジフード・ガスコンロの流用はできますか?(買ったばかりで・・・)
- 梁(はり)がありますがキッチンを取り付けることはできますか?
- 自動水栓はありますか?
- IHクッキングヒーターの電磁波による身体への影響はありませんか?
- 対面キッチンにすると水ハネや音、煙や匂いの広がりなどは気になりませんか?
- 天板だけの交換はできますか
- LIXILのキッチンにクリナップの換気扇などメーカーが違う部材を取り付けることはできますか?
- 見積をもらうのに何を用意したらいい?
- キッチンをリフォームしたい。まず何をする?
- ガスコンロだけ交換できますか?
- キッチン本体を購入して、工事だけお願いできますか?
- システムキッチン内に設置するビルトイン型食洗機のメリットは?ホントに必要なの?
- ワークトップとシンクは人工(人造)大理石とステンレスどちらがいいの?
- オリジナルのキッチン(オーダーキッチン)は出来ますか?
- キッチンのリフォーム工事でキッチン本体以外にかかる費用は?
- 井戸水用の水栓金具はありますか?
カテゴリ別質問集はこちらから
キッチンのリフォーム工事は何日くらいかかるの?
レイアウトの変更がなければ、設備の交換だけなので2日~3日程度で工事が出来ます。
レイアウトの変更が必要な場合は、配管や旧設備箇所の復旧工事等があるため、さらに日数が必要となります。
●おススメの記事●
キッチンのレイアウト変更はどの程度までできますか?
◆一戸建ての場合
レイアウトの変更は比較的自由にできます。但し、給排水・換気・ガス管を新たに設置するなどの工事が発生します。
◆マンションの場合
構造上、給排水や換気の変更が難しいです。どこまでできるかは実際に現場を調査してからでないとわかりません。
●おススメの記事●
工事費用はいくらくらいですか?
工事内容やお家の状況によって異なります。まずはお問い合せいただき、現地調査をして御見積りを提出させていただきます。御見積りは無料なので、お気軽にお問い合せ下さい。
●おススメの記事●
扉の人気色は?お手入れ方法はありますか?
人気の色は白系や木目系です。
白は空間を広く感じさせる色で、限られたスペースのキッチンをより広く開放的に見せることができます。白が持つ開放感、清潔感、相性の良さなどが人気の理由です。
白系と並んで木目系も人気です。無垢材のフローリングとも相性バッチリで、ナチュラルな雰囲気が好きな方に選ばれています。木目の独特な温もりが気分を落ち着かせ、心を和ませてくれます。汚れが目立ちにくいのもメリットです。
扉のお手入れ方法は、ぬるま湯で薄めた台所中性洗剤を布につけて拭きます。次にお湯をかたく絞った布で洗剤分を拭き取った後、から拭きします。また、キャビネットや扉あ濡れていたら、都度拭き取りましょう。
●おススメの記事●
キッチンのサイズ変更ってできますか?
サイズ変更は可能です。間口の規格は15cm刻みとなっており、いくつかサイズバリエーションがある収納を間口に合わせて組み合わせていきます。
ただ、15cm単位だと隙間ができてしまうという場合は、メーカーによってですが、より小さい単位で調整ができるキッチンもあります。
まず、お問い合せいただき、現在お使いのキッチンの間口を確認したうえでサイズを決めていきましょう。
●おススメの記事●
前面の壁に張ってあるタイルを残して工事ができますか?
可能です。現状張ってあるタイルの状態によりますが、既存のキッチンを撤去する際に割れてしまう可能性もあります。しっかり現地調査をして判断させていただきます。
近年ではタイルよりキッチンパネルを選択される方が多くいらっしゃいます。
キッチンパネルはキッチンまわりの壁材として使用するパネルで、目地も少なく掃除がしやすいので、お手入れもカンタン♪
さらに耐火性が高く、油や臭い・汚れがつきにくいのが特徴です。
●おススメの記事●
食洗機のみの交換はできますか?
可能です。
まず、今使っている食洗機の品番とメーカーを確認してください。
<品番とメーカーがわかない場合>
- サイズを確認
- 種類を確認
2つを調べて、リフォーム会社へ問合せをしましょう。
詳しい調べ方は以下の通りです。
<サイズの確認の仕方>
ドアを開けた時の扉の幅を測って下さい。
45cmか60cmのサイズが多いです。
また、奥行きによって取り付け可能な商材が変わるので天板の奥行きを測って下さい。
<食洗機の種類>
フロントオープンタイプ…ドアを手前に倒し、中のかごを引き出します。ビルトインタイプのオーブンのような使い方です。大容量で大型の鍋も洗えます。
スライドオープンタイプ…スライド収納と同じように、引き出して使います。容量は少ないですが、節水性が高いのが特徴です。日本のメーカーではこちらのタイプが主流です。
今ついている食洗機がトップオープンタイプ・シンク下タイプの方はその旨伝え、サイズも測ってください。
●おススメの記事●
人工大理石はなぜ染みがつきやすいのですか?
人工大理石(人造大理石)は、アクリルやポリエステルなどの樹脂素材で、着色の成分が、樹脂の隙間に入り込むことで染みが生まれます。
人工大理石というものに製品基準がないため、メーカーによって樹脂素材の密度が違います。そのため、密度が低いものは隙間が多いため染みが付きやすく、密度が高いものは、染みが付きにくいのです。
人工大理石は染みが付きやすいという人がいたり、すぐ落ちるという人がいたりするのは、基準がないため、使っているメーカーで品質の差がある為です。
各メーカー染み汚れの原因が樹脂成分の隙間に入り込まないよう、コーティングをしたり、密度を上げたり努力しています。
隙間に着色汚れが入り込む前に拭くのがキレイを保つ秘訣です。
それでも、うっかり、汚れがついてしまったら、メラミンのスポンジでこすってください。漂白剤を使うと変色する可能性がありますのでご注意ください。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
市販で売っている浄化カートリッジが付けられる水栓はありますか?
残念ながらございません。浄水器兼用混合水栓や浄水器専用自在水栓などは専用のカートリッジがありますので、お求めは各メーカー窓口までお問い合せ下さい。
●おススメの記事●
工事費込みでだいたいいくらくらいかかるの?工事期間は何日くらいかかるの?
工事費も工事期間も既存のキッチンや設置するシステムキッチンにもよりますが、工事は2~3日程度で完了します。
工事費については現地調査のうえ、お見積りを提出させていただきますので、まずはお問い合せ下さい。
●おススメの記事●
既存の蛇口に付いている浄水器は再利用できますか?
吊り戸やレンジフード・ガスコンロの流用はできますか?(買ったばかりで・・・)
規格が合えば可能です。しかしシステムキッチンの種類によっては吊戸やレンジフードの位置を変更しなければなりません。レンジフードの場合、元のダクト用の穴の位置と新しいダクトの位置が構造上同じに出来ない場合は、元の穴は全部埋めて新しい穴をあける工事が必要です。
●おススメの記事●
梁(はり)がありますがキッチンを取り付けることはできますか?
自動水栓はありますか?
はい、ございます。吐水口の下に手や食器などを近づけるとセンサーが感知し吐水し、遠ざけると自動で止まる水栓です。また、上部のセンサーに手をかざすだけで吐水し、再度かざすと止水するタイプもあります。いずれも高精度のセンサーで使いやすくなっています。ハンドル操作がいらないので、両手がふさがっている調理中でも水栓を汚さず使用できます。
●おススメの記事●
IHクッキングヒーターの電磁波による身体への影響はありませんか?
IHクッキングヒーター単体では影響ありません。
日本の電磁波・電界の規制値は、国際的な機構(ICNIRP)が制定したガイドライン値を下回って設定されています。
電磁波とは「電界」と「磁界」が相互作用しあって、波となって伝わるものです。
IH調理器は加熱コイルで20キロヘルツ(kHz)~90キロヘルツ(kHz)の電磁界(中間周波電磁界)を発生させることにより、誘導された電流が鍋底に流れます。
金属でできた鍋は電気的な抵抗を持っていますので、流れる電流により鍋底は熱を持つことになります。
このような原理でIH調理器は調理を行います。
図を見てわかるようにIH調理器の場合電磁波を生む原因となる、電界は鉄道と同じです。ラジオや携帯電話の方が高い数値をもっています。
引用:IH調理器・電子レンジ 電磁界の性質 (電磁界情報センター) より
医療機器を身につけている方や、他の電化製品が原因で具合が悪くなったことがある方はガスを選ぶとよいでしょう。
●おススメの記事●
対面キッチンにすると水ハネや音、煙や匂いの広がりなどは気になりませんか?
水ハネ防止のスクリーンのご用意があります。換気扇も今はフィルターがなく、匂いや煙をキャッチしやすい構造にはなっていますが、壁がない分I型キッチンやL型キッチンに比べると煙や匂いは多少広がってしまいます。
●おススメの記事●
天板だけの交換はできますか?
LIXILのキッチンにクリナップの換気扇などメーカーが違う部材を取り付けることはできますか?
見積をもらうのに何を用意したらいい?
平面図(間取り図)や寸法が分かる資料やメモ(間口・天井高)があれば大丈夫です。ご要望がまとまっているとよりスムーズにプランニングができます。
●おススメの記事●
キッチンをリフォームしたい。まず何をする?
自分がどんなキッチンにしたいのか?書き出し、優先順位をつけましょう。
日々使うものだから、いろいろな思いが出てきます。理想の形を決めずに相談に行くと、後で思っていたのと違っていた…という事になってしまいます。
情報を整理するために、こんな表を作って思いつく事をいろいろ書き出します。
希望 |
優先順位 |
汚れが付きにくい |
手入れが楽と一緒 |
収納が多い |
4位 |
安い |
3位 |
対面式にしたい |
1位 |
手入れが楽 |
2位 |
広くしたい |
5位 |
グリルの掃除が大変 |
手入れが楽と一緒 |
収納が使いにくい |
|
こうやってみると、この人は、対面式のキッチンで、手入れが楽なキッチンにしたい。でも価格は安くしたい。というのが解りますね。
手入れが楽と汚れが付きにくいって同じ意味だ!と気が付きます。
自分の中で優先順位が決まっていると、数社見積もりをとっても同じ条件での比較ができることもメリットとなります。
また、ご夫婦で行うことで、意見の相違がなくなります。
キッチンを選ぶというのはたくさん決める物があります。
「こんなはずじゃなかった」とならないために自分の要望をしっかりとまとめましょう。
●おススメの記事●
ガスコンロだけ交換できますか?
可能ですが、注意しなければいけないのが天板の幅です。ビルトインコンロのサイズには『標準サイズの60㎝幅』と『ワイドサイズの75㎝幅』があります。まずは、今お使いのビルトインコンロが何㎝のタイプなのか確認しましょう。
●おススメの記事●
キッチン本体を購入して、工事だけお願いできますか?
システムキッチン内に設置するビルトイン型食洗機のメリットは?ホントに必要なの?
システムキッチン内に設置できるということでビルトイン型の方が場所を取りません。作業スペースを広く使え、しかも据え置き型の食洗機に比べ容量が大きいので、食器だけではなく鍋やフライパンも一緒に洗えます。
さらに買い替えたり、修理する時に大変というイメージがありますが、最近では買い替え用のビルトイン食洗機などもありますので、以前に比べるとラクに交換できます。
とは言っても据え置き型の方が本体価格も安いですし、買い替えやすいのは間違いありません。しかし据え置き型食洗機には分岐水栓が必要となり、どうしてもホースやコードが見えてしまいます。食洗機本体を置く場所も考えなければいけません。小型サイズでもある程度の場所を取ってしまいます。
ビルトイン食洗機はそんな問題を気にせず、システムキッチンの一部として隠せますので、キッチンまわりがスッキリします。
また食洗機のメリットとしては『皿洗い』という面倒な家事からの解放、そして時間が空き家族との時間が増えたり、手荒れやイライラが軽減されるなど考えればそのコストパフォーマンスは大きなものとなるのではないでしょうか。
さらに水やガス代が安くなることも大きなメリットとなります。食洗機は食器を高圧高温洗浄するため、手洗いで洗ったときと比べて水の跡やくすみがなくなり、より食器がキレイになります。しかもふきんを使わないので衛生的!! “肌” “光熱費節約” “家族との時間” のために食洗機はおススメです。
食洗機の必要性に関しては以上の事をふまえながらご自身とご家族のライフスタイルに合わせてご検討ください。
●おススメの記事●
ワークトップとシンクは人工(人造)大理石とステンレスどちらがいいの?
デザイン重視の人工大理石か丈夫さ重視のステンレス、それぞれのメリット・デメリットがあります。
【ステンレスのメリット】
1. 水・熱・さびに強い
2. 汚れに強く、臭いがつきにくい
3. キズを目立ちにくくする加工がされている
・エンボス加工➡細かい凹凸がたくさんある加工
・ヘアライン加工➡細かい線が入った加工
・バイブレーション加工➡波を打っているようなマットな質感の加工
4. 人工(人造)大理石に比べると価格が安い
【ステンレスのデメリット】
1. 光沢がなくなってくる
2. “もらい錆び”がつく
【人工(人造)大理石のメリット】
1. 色やデザインが豊富
2. インテリアに合う
3.表面についた汚れや浅い傷はメラミンスポンジで消せる
【人工(人造)大理石のデメリット】
1. 熱や液体のシミで変色する
2. 堅くて重いものを落すと天板が割れることがある
3. 紫外線の影響で黄ばんでくる
4. クレンザーなどで磨き過ぎると変色する
5. キズがつきやすい
6. “もらい錆び”がつく
7. 天板に火が移ってしまった際は不完全燃焼により一酸化炭素等の有毒ガスを発生させる
メリット・デメリットをふまえた上で何を重視するかが素材選びのポイントとなります。
カタログや画像だけでは分からない質感や実際のイメージをショールームに行って実物を見たり、触ったりして確かめることも必要ですよ。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
オリジナルのキッチン(オーダーキッチン)は出来ますか?
もちろんできます。但し、弊社で取扱えない商材もございます。
また、メーカーの既製品と違い、オーダーメイドとなるので、お値段がかなり上がります。
まずはご要望をまとめ、きちんとしたプランを立てることが重要となります。
●おススメの記事●
キッチンのリフォーム工事でキッチン本体以外にかかる費用は?
工事内容にもよりますが、キッチン本体代+解体費用+既存処分費+給排水工事費+電気工事費+ガス工事費+キッチン取付費+諸経費(壁下地・キッチンパネル取付などの木工事)
解体した際、床や壁がかなり傷んでいる場合は補修工事も必要となります。
ガスからIH変える場合は、ガス工事(閉栓)や電気工事があります。IHの使用電圧は200Vとなります。
現在30A(単相2線式)のお宅の場合、容量が足りませんので引込線を単相2線式から単相3線式に増やす必要があります。
さらには電力量や使用箇所が増えますので分電盤のアンペア数を上げることもおススメします。その場合、電力会社との契約内容変更の手続きがありますのでご注意ください。
今お使いのキッチンを調査してからでないと費用の算出はできませんので、まずは見積りを工事業者に依頼し目安となる金額を把握しましょう。
●おススメの記事●
井戸水用の水栓金具はありますか?
浴室について
《目次》
- 冬になると浴室がすごく寒いです。暖かくする方法はありますか?
- 在来工法の浴室とユニットバスの違いは?
- 現在、タイル張りの浴室ですが、ユニットバスに交換できますか?
- 浴室工事は何日くらいかかりますか?
- 浴室リフォームの工事期間はお風呂に入れないんですか?
- 浴室に手すりは取り付けられますか?
- 浴室換気暖房乾燥機は設置できますか?
- 浴室乾燥機は電気とガスのどちらがいいですか?
- 浴室のリフォーム時期はいつですか?
- 浴槽の横に給湯器がついているお風呂ですが、リフォームできますか?
- ユニットバスのサイズは何種類ありますか?
- 浴室のサイズはどうやって測ればいいですか?
- 浴室リフォームの工事費はどのくらいですか?
- 現在、浴室に窓が付いているのですが、リフォームしたら浴室の窓はなくなりますか?
- 工事の時に大きな音は出ますか?
- カビがつきにくいお風呂はありますか?
- 自分の家に合ったユニットバスの選び方ってありますか?
- マンションに住んでいますが、マンション用のユニットバスってあるんですか?
- 介護がしやすい浴室にリフォームはできますか?
- お風呂を今よりも大きくできますか?
- 浴室リフォームをする際に注意する点はありますか?
- ユニットバスの工事をしたら保証期間はどのくらいですか?
- ユニットバスとシステムバスの違いは?
カテゴリ別質問集はこちらから
冬になると浴室がすごく寒いです。暖かくする方法はありますか?
浴室が寒い理由その1:家の間取り上 北側に配置されていることが多い
浴室が寒い理由その2:壁・床がタイル張りの在来工法の浴室
浴室の配置を変更するのは難しいと思いますので、寒い浴室の解決方法はユニットバスにリフォームすることです!!タイルの浴室に比べ、ユニットバスは断熱性・保温性が高く、寒さ対策にはとてもお勧めです。
最近のユニットバスは寒さ対策の性能も高まっています。壁や天井、床にも断熱材を使用していますし、浴槽にも断熱の工夫が施され、お湯が冷めにくい構造になっています。
ユニットバスは部屋の中にさらに浴室がつくられるため二重構造となります。メーカーやプラ ンなどによって違いはありますが、浴槽や壁、床や天井にさらに断熱性を持たせているため浴室内の温度が外に出て行きにくくなり、暖かさが保たれます。
例えばTOTOのプレミアムHGシリーズでは魔法びん浴槽により5時間後の温度低下がわずか2.5℃以内。浴槽断熱材と高断熱のふろふたによる断熱構造で、抜群の保温力を発揮します!!
(引用:TOTO)
LIXILのユニットバスも浴室全体冷やさないまるごと保温は浴室の天井・壁・床に保温材をプラスしているので断熱効果抜群です。スパージュなら標準装備です。更に、サーモフロアで入った時の「ヒヤッと!」感を抑えヒートショックの防止になるだけでなく、浴槽保温のサーモバスSでお湯も更に冷めにくいようになっているのが特徴です。
(引用:LIXIL)
今すぐ浴室リフォームは難しいという方は、暖房換気扇や浴室換気暖房乾燥機を設置するだけでも違います!!浴室内をぽかぽかに暖めてから入浴できるので、体感で感じる寒さは軽減できるでしょう。
また、多くの家がアルミ製の窓枠かと思いますが、寒さはサッシから伝導し、大きなガラス窓からも冷気が伝わります。結露や寒さでお悩みの方は、簡単に窓サイズを小さくリモデルしたり、窓を二重窓に変更したりする方法もあります。また、サッシを樹脂製に変えることで断熱性と防露性が高まります。
コストを掛けずに今すぐやれる方法としては、服を脱ぐ前にシャワーでお湯を壁や床にかけたり、浴槽のフタを開けておくなどして浴室内の温度を上げる方法です。その時に窓を閉め、換気扇をOFFにすることが有効です。その他には、床に“床シート”や“すのこ”を敷くのも効果的です。
暖かい場所から寒い脱衣所や浴室に移動すると急激な温度変化が生じ、身体に及ぼす悪影響が『ヒートショック』です。特に家の中で気を付けなければいけない場所は、暖房がない寒い部屋です。洗面所(脱衣所)から浴室への移動は温度差が生じやすい場所でもあるので十分な注意が必要です。
特に高齢者がいるご家庭では安全に入浴できるように寒さ対策することをおススメします!!
手軽にできる方法として、脱衣所にヒーターの設置をしましょう。壁掛けタイプや据え置きタイプがありますので、洗面所スペースや動線を考えながら選ぶことをお勧めします。
●おススメの記事●
在来工法の浴室とユニットバスの違いは?
ユニットバスとは
- 浴室の各パーツ(床、壁、浴槽、天井など)を工場生産しておいて、現場で組み立てる工法
- 床と壁のつなぎ目が一体化しているため水漏れの心配がほとんどない
- 隙間が少ないため断熱性にも優れている
- 在来工法と比べて設置が簡単なため、工期は短く価格は安く抑えられる
在来工法・在来浴室とは
- 壁、床がタイル張りの浴室で周囲に防水加工を施し、コンクリートなどで壁や床を造る昔ながらの工法
- スペースに合わせて自由に作ることができる。いわゆるオーダーメイド
- 現場で作り上げる為、浴室の形状や空間に合わせ施工することが可能
ユニットバスのメリット
メリット① 標準でサイズが決まっているので価格設定がわかりやすい➡予算が立てやすい
メリット② 工事期間が短い➡すぐに新しいお風呂に入れる
メリット③ 豊富なデザイン➡浴室が癒しの空間に変身
メリット④ 掃除がしやすい➡家事の時短ができる
メリット⑤ バリアフリーが標準仕様➡つまずいて転倒するなどの事故防止や足を上げるなど体の負担を軽減
メリット⑥ 断熱性・気密性の高さ➡寒さへのストレスが軽減でき、ヒートショック予防にも効果的
メリット⑦ 水漏れのリスクが低い➡浴室の劣化を防げる
ユニットバスのデメリット
デメリット① 設置スペースの制限➡在来浴室より浴室空間が狭くなる場合がある
デメリット② 特注商品には対応できない場合がある➡取り扱えるメーカーの制限がある・費用が高額になる
ユニットバスのサイズは規格が決まっているので、在来工法と比べると自由度は下がります。
浴室スペースが変わった形や、狭い場合は選択肢が制限されます。
在来工法浴室のメリット
在来工法=オーダーメイド。浴槽の素材を大理石やヒノキにしたり、壁をタイルで細工したり、窓の形や大きさを変えたりすることも自由自在です。
浴室の広さや形状に関係なく、こだわりの空間をつくれるのが在来工法の最大のメリットです
在来工法浴室のデメリット
ユニットバスと比べて、経年により防水性が劣ります。
そのため、防水処理を徹底させる必要があり、さまざまな技術をもった職人の手が必要となります。
さらに壁も床もタイル張りが多い在来工法の浴室には断熱材が入っていないため断熱効果を期待することはできません。
乾燥期間を設けなくはいけない為、工期も長く、材料費や人件費の面で費用がかかるうえに寒い浴室となります。
●おススメの記事●
現在、タイル張りの浴室ですが、ユニットバスに交換できますか?
交換できます。在来工法の浴室からユニットバスへのリフォームやユニットバスからユニットバスへのリフォームは弊社でも多く施工させていただいております。
●おススメの記事●
浴室工事は何日くらいかかりますか?
工事期間の目安は
在来工法からユニットバス 実働工事日数4~5日
ユニットバスからユニットバス 実働工事日数2~3日
在来工法からユニットバスの場合
1日目 養生➡解体➡墨出し➡産廃
2日目 給排水工事➡電気工事➡土間工事
3日目 土間を乾かすため、工事お休み
4日目~5日目 ユニットバス組み立て➡ドア取付け工事➡ドア周辺のクロス工事➡電気工事➡給排水工➡清掃➡お客様へ説明及び引き渡し
ユニットバスからユニットバスの場合
1日目 養生➡解体➡墨出し➡産廃
2日目 ユニットバス組み立て➡ドア取付け工事➡ドア周辺のクロス工事➡電気工事➡清掃➡お客様へ説明及び引き渡し
基本的な施工内容として、このような流れになっていますが、現場の状況によって異なる場合がありますので、工事前にきちんと現地調査させていただき、正確な工事期間をお伝えいたします。
●おススメの記事●
浴室リフォームの工事期間はお風呂に入れないんですか?
申し訳ありませんが、浴室のリフォームの場合、工事期間中はお風呂に入ることができません。
工事期間中は親戚の方にお風呂を借りていただくか、お近くの銭湯をご利用ください。
●おススメの記事●
浴室に手すりは取り付けられますか?
はい、取り付けられます。
身体の状況や将来の事を見据えて、浴室への出入り口・浴室内の移動用・洗い場での立ち座り用・浴槽への出入り用と用途に合わせてご提案させていただきます。
手すりによって施工方法は異なりますが、後付けの場合、手すり用の固定金具を使用し取り付けていきます。
在来浴室はタイルに穴をあけ、錆止めと防水のためにコーキング剤を穴に流し、そこに手すりをセットし、ビスを打っていきます。
ユニットバスは壁に穴をあけ、壁裏にアンカーを投入して展開させ、取付金具で固定していきます。その他には多数のねじで打ち込むタイプがあります。
費用の面では、ユニットバス組み立て時に手すりを取り付ける場合は人工代がかかりませんが、後付けで手すりを取り付ける場合は、材料費+人工代がかかります。
浴室のリフォームをご検討されている方は、将来の事を見据えて、最初から手すりをオプションで選ばれることをお勧めします。
●おススメの記事●
浴室換気暖房乾燥機は設置できますか?
基本的には在来工法の浴室~ユニットバスまで、さまざまな浴室に設置できます。
ただし、浴室の位置、窓や照明の位置、壁面内の構造材、浴室外の熱源機の設置状況等により、取り付けられない場合があります。
注意点として
- お住まいの電気容量をご確認ください。機械の性能によっては100Vのものや200Vのもがありますが、かなりの消費電力を必要とするので、場合によってはアンペア数の変更手続きとアンペアブレーカーの取り替え工事を行う必要がありますので、事前に確認しましょう。
- 現在、天井に換気扇や暖房機が付いている場合は、天井に『点検口※』があるかどうかを事前にご確認ください。
※天井に取り付けられている押し上げると開く蓋のようなもので、換気扇とは別の位置についていて、40㎝角くらいの大きさのものが点検口です。
天井用換気扇は天井裏から配線されていますので、その電気配線を利用し、浴室換気暖房乾燥機を設置します。その際に点検口を開けての作業となりますので、点検口が必要なのです。
- 換気扇や暖房機のすぐ近くに照明などの障害物があると暖房の熱で照明に差し障りがあります。
④窓などがあって、換気扇が付いている壁面の幅や高さが足りないなどで今の換気扇の位置に取り付けられない場合もあるので十分なスペースが必要になります。
⑤現在、浴室の壁に換気口があるお宅も換気口の通気穴を利用して浴室換気暖房乾燥機の設置は可能です。ただし条件があり、設置可能な換気口のサイズが
丸穴の場合<直径100mm~250mm>
角穴の場合<100mm×100mm~250mm×480mm>ということです。
さらに換気口には配線がきていませんので、必ず新たに配線工事をする必要があります。配電盤に空きがない場合に子ブレーカーの設置が必要など、追加工事費がかかります。
⑥通常の給湯器では使えません。暖房回路(暖房に使うお湯を作り循環させる)を持った熱源機が必要になります。暖房専用熱源機を設置するか、今お使いの給湯器を給湯暖房用熱源機へ取り替える必要があります。
現在、壁や天井に換気扇や暖房機が付いている場合は、電気配線が浴室まで来ているので新たに配線工事をする必要はありません。
浴室換気暖房乾燥機は、暖房機能・換気機能・衣類乾燥機能・涼風機能などが搭載されていますので、冬は寒さ対策として、梅雨の時期は衣類乾燥機として一年中有効活用できます。最近では、カビの発生を抑制できるプラズマクラスターを搭載した商品もありますので、掃除がさらにラクになり大変便利です。
●おススメの記事●
浴室乾燥機は電気とガスのどちらがいいですか?
初期費用については、一般的に電気の方が安く、設置もしやすいです。電気は電源を持って来れば設置可能です。
ガス温水式の場合は、機器本体以外に熱源機(※)が必要となり、その熱源機との接続工事が必要になったり、給湯器の交換が必要になったりするので工事費は電気式に比べると高くなります。
※ハイブリット給湯・暖房システムや給湯暖房用熱源機・暖房専用熱源機などの種類があります。
ランニングコストはガス温水式の方が安いです。
電気式は暖める時間がかかる一方、ガス温水式はすぐに暖まります。
スイッチを入れて15分後の温度を比べてみますと
電気式の浴室温度が約13℃に対して、ガス温水式は倍以上の約34℃
浴室暖房時のガス温水式のランニングコストは電気式の半分となります。
電気式は本体を発熱する方法で、乾燥等を行っていますので、周辺温度が高くなり、設置に規制を受ける場合があります。ガス温水式は機器本体に高温部がなく、浴室外の熱源機で燃焼しますので、設置の規制を受けることがなく、機能性能の高い浴室乾燥機でも設置ができます。
それぞれ特徴がありますので、メリット・デメリットをふまえてご検討ください。
●おススメの記事●
浴室のリフォーム時期はいつですか?
浴室のリフォーム時期は一般的に15年~20年と言われています。
使用頻度や使い方などにもよりますが、このくらいの時期になるとカビや汚れが目立つようになります。タイル張りの在来工法の浴室の場合ひび割れが発生することもあります。
ひび割れができると、隙間から水が浸入し躯体を腐らせたり、シロアリの被害に遭い、予定より工事が増え、費用が掛かることになるので、建物を守るという点からも、浴室の異変に早く気付けるよう、お掃除の時にチェックしましょう。
浴室リフォームのサイン
①かび臭い(掃除してもカビ臭い)
②ひび割れ、サビが目立つ
③排水口が流れにくい
④コーキングの劣化
⑤壊れた部品の販売が終了している
最近のユニットバスは断熱性にも優れ、お手入れも楽なように設計されています。在来浴室の方は一つでも当てはまったら部分的な補修ではなく、ユニットバスへのリフォームを検討してください。
浴室リフォーム検討のタイミング
①ライフスタイルの変化
②介護を意識し始めた時
③20年以上使用している方
まだ使えているという方でも、浴室リフォームを検討するタイミングがあります。
上記の中に当てはまる方は一度相談会などに参加し、専門家に相談してみましょう!
●おススメの記事●
浴槽の横に給湯器がついているお風呂ですが、リフォームできますか?
ユニットバスのサイズは何種類ありますか?
メーカーによって取り扱っているサイズは異なりますが、基本的には0.75坪、1坪、1.25坪、1.5坪の4つで区切られています。
以下の表は一般的なユニットバスサイズの一覧です。
ユニットバスサイズ |
短辺×長辺 (単位mm) |
坪数 (外寸) |
畳枚数 | 備考 |
1014サイズ | 1000×1400 | 0.75坪 | 1.5枚 |
マンション 集合住宅用 |
1116サイズ |
1100×1600 |
|||
1216サイズ | 1200×1600 | 共通 | ||
1217サイズ | 1200×1700 | |||
1317サイズ | 1300×1700 | |||
1418サイズ | 1400×1800 | マンション用 | ||
1616サイズ | 1600×1600 | 1.0坪 | 2枚 | 共通 |
1717サイズ | 1700×1700 | |||
1618サイズ | 1600×1800 | 1.25坪 | 2.5枚 | |
1620サイズ | 1600×2000 | |||
1621サイズ | 1600×2100 | |||
1624サイズ | 1600×2400 | 1.5坪 | 3枚 | ほぼ戸建て用 |
1818サイズ | 1800×1800 |
その他、各メーカーの特徴として
タカラスタンダードは『ぴったりサイズ』にも対応しています。
このシステムバスは、今お使いの浴室に合わせてサイズオーダーができるので無駄なスペースがなく、浴室空間を広々&ぴったり造ることができます。
●おススメの記事●
浴室のサイズはどうやって測ればいいですか?
浴室サイズ=短辺(1)×長辺(2)
室内のサイズを測ります。在来浴室も同様です。
浴室の内壁や床の長さを測って調べます。単位は㎜で表します。
ユニットバスは一定の規格で造られており、サイズ表記は4ケタの数字で表されています。
『1216(いちにー、いちろく)』や『1616(いちろく、いちろく)』等の数字です。
この数字は寸法を示しており、浴室の“横幅”と“奥行”を意味しています。
頭2ケタの数字は浴室内の短辺距離(横幅)、下2ケタは浴室内の長辺距離(奥行)を表しています。
よって、短辺(1)が1200㎜、長辺(2)が1600㎜だった場合は
ユニットバスのサイズは『1216』となります。
短辺も長辺も1600㎜だった場合は『1616』となります。
在来浴室も同じ測り方ですが、オーダーメイドのため、決まったサイズはありません。
在来浴室からユニットバスへの交換の場合ですが、ぴったり同じサイズになるとは限らないので、施工業者に現地調査を依頼し、サイズ確認をした方が確実です。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
浴室リフォームの工事費はどのくらいですか?
メーカーや浴室サイズ、ユニットバスのシリーズやグレードによって異なりますが、ユニットバス本体の価格相場は40~120万前後となります。プラス、工事費用が追加で必要になります。
在来浴室から在来浴室
在来浴室からユニットバス
ユニットバスからユニットバス
というようにリフォーム内容によって工事費用も異なってきます。
現地調査をし、きちんと調べてから、お見積りを提出させていただきます。
●おススメの記事●
現在、浴室に窓が付いているのですが、リフォームしたら浴室の窓はなくなりますか?
既存の窓を活かしたまま浴室のリフォームをすることはできます。
その場合は既設窓アタッチメントという枠を使用します。
ただし、既存の窓の高さによってはユニットバスの壁と重なってしまう場合があり、既存窓を使えない場合もあります。
●おススメの記事●
工事の時に大きな音は出ますか?
在来浴室からユニットバスへのリフォームの際に、タイルの壁や床等のハツリ工事(タイルを砕いて壊す工事)が必要な場合は大きな音が出ます。
●おススメの記事●
カビがつきにくいお風呂はありますか?
カビが発生する環境は水に濡れた状態や湿度が約80%を超えた場合です。特にゴムパッキンやコーキング部分があるとカビが根付き、目立ちます。
最近では、各メーカー“清掃性”への工夫が施されています。
LIXILでは、壁がパネルになっておりカビが付きにくいのはもちろん、床も『キレイサーモフロア』は水はけも良く、汚れも落ちやすい仕様になっています。カビの根が付きやすいドアのゴムパッキンもなくし、お掃除がカンタンに♪あとは、プラズマクラスター搭載の換気乾燥暖房機によりカビの発生を抑制します。
タカラスタンダードでは、壁がホーローという表面がガラスの素材を採用していますので、壁にカビが根付くことはありません。
●おススメの記事●
自分の家に合ったユニットバスの選び方ってありますか?
基本的にどのメーカーもシリーズの違いは基本性能や素材、価格帯の違いで分けられていることが多いです。
選ぶ流れとしては
①ご自宅の浴室サイズを把握する
②各メーカーにそれぞれ特徴がありますので、各メーカーのショールームを見学し、自分に合ったメーカーを選択する
③基本性能、欲しい機能やご予算等でシリーズを選ぶ
④欲しいオプションを選ぶ
現在お使いの浴室で解消したい点は何か?
入浴スタイル、清掃性、デザイン性、機能性など、何に一番こだわりたいのか?
それをふまえて、ショールームに足を運び、実際の機能を確かめて選んでことが浴室リフォームの失敗しないポイントです。
詳しくは【お風呂ページ】に掲載していますので参考にしてみてください
●おススメの記事●
マンションに住んでいますが、マンション用のユニットバスってあるんですか?
ございます。
ユニットバスは大きく分けて戸建て用とマンション用があります。
性能などの違いはありませんが、マンション用は配管スペースである床下が低く、天井高も低く設定されています。
●おススメの記事●
介護がしやすい浴室にリフォームはできますか?
できます!
介護を目的とした浴室リフォームで一番大切なのは、安全性を高めることです。
介護を受ける人が安全であることはもちろん、介助者(介護する人)も安全で使いやすいという事が大切です。
介護のレベルや症状によって必要な工事内容は違いますが、共通して気を付けることは転倒事故とヒートショックです。
そのため、在来の浴室の家はまず、ユニットバスへの交換を検討するのをお勧めします。
ユニットバスは、介護を目的としたオプション品も多く、麻痺などが見られる方には安心です。
代表的な浴室の介護リフォーム
【手すりの取付け】
浴室内では様々な動作が行われます。歩いたり、立ったり、座ったり、浴槽をまたいだり・・・とバランスを崩す恐れのある動作をたくさんしなければいけません。
濡れていると滑りやすいですし、介護をする人に気を取られて、介助者が転倒するというケースもあります。そんな時に手すりがあれば安心ですね。
【段差解消】
わずかな段差でも転倒してしまうと大惨事です。
在来浴室の場合、脱衣所から浴室に段差があることが多く、まずは段差解消で『バリアフリー』にすることをおススメします。
法律では2㎝以上は段差とみなされます。
【滑りにくい床材に変更】
床がタイルの場合は水はけが悪く、水が残りやすいので滑りやすいです。
残った石鹸カスなどで転倒する危険もあります。
転倒してしまうとケガをするリスクが高く、打ちどころが悪いと最悪なケースを引き起こしかねませんので、滑りにくい床材への変更も必須です。
ユニットバスなら水はけも良く、滑りにくいので安全です。
【開き戸から引き戸などの扉の変更】
浴槽の扉が内開きですと、万一浴室内で事故があった場合、外から開けるのがとても大変です。
引き戸であれば出入り口のスペースを広く確保する事ができますので、出入りもスムーズになります。
入浴介助が必要な方、車いすの方は、一人で入浴する方より広い出入口が必要なので引き戸にすることをお勧めします。
しかし引き戸は扉を引き込むためのスペースを確保できなければ設置することができません。
そんな方には、折れ戸もおすすめです。
ただし、折れ戸は扉を開ける際の扉と扉の間に指を挟まないよう注意が必要です。
どのタイプの扉でも、割れにくいガラスにすることで、さらに安全性が向上します
車いすの場合、大型サイズで64㎝程で折れ戸でもギリギリ通行できるサイズにはなっていますが
浴室から出られなくなったりしたら大変危険ですので、出来るだけ引き戸にし、間口を広く取るように心掛けましょう。
【浴室暖房乾燥機の設置】
冬場は家の中でも温度変化が激しく、暖かい部屋から寒い浴室や脱衣所に行くだけで血管が収縮して血圧が上がり身体に大きな負担が生じます。
さらに暖かいお風呂に入ると今度は血圧が急降下します。温度の大きな変化により血圧が急激に変動することを『ヒートショック』と言います。
ヒートショックは、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。さらに血圧の変動は失神を引き起こす恐れがあり、浴槽内で失神してしまうと溺れてしまう危険も・・・ですので、暖房機等で浴室内や脱衣所を暖かくすることが大切なのです。
●おススメの記事●
お風呂を今よりも大きくできますか?
基本的には現状の浴室から在来工法やユニットバスに変更しても大きくなりません。
ユニットバスは躯体の内側に壁や床を作っていきます。断熱性を上げる為に壁が厚くなっている物もあります。
そのため、どうしても在来工法のお風呂と比べると小さくなってしまいます。
サイズを大きくするには洗面所(脱衣所)など浴室に隣接している部屋を狭くして浴室を広げる工事が必要になります。
しかし構造上重要で移動できない柱がある場合がありますので、一度現地調査が必要となります。
メーカーの中には浴室内の空間を広げる工夫が施されているユニットバスもあります。
今ある浴室に合わせてサイズオーダーができるので無駄なスペースがなくぴったり設置できます。
どれくらいのサイズになるのかは、どうしても家を見てみないとわからないので、現地調査が必要です。
●おススメの記事●
浴室リフォームをする際に注意する点はありますか?
◆必ず工事費も考慮した上で予算を立てることをおススメします。工事費を想定に入れず、ユニットバスを選んでしまうと、施工費用も含めたら予算オーバーしてしまうケースがあります。
◆今現在お使いの浴室が在来浴室の場合、ユニットバスにリフォームすると若干ですが、狭くなり、天井高も低くなります。リフォームをする前に実際のサイズをショールームなどで体感していただく事をおススメします。
◆リフォームの際は、音が出たり、搬入のため工事車両が止まったりするので、ご近所への配慮も大切です。
◆マンションでの浴室リフォームの場合で、エレベーター等の共有部分をしようする際には管理組合への承諾が必要となります。
◆浴室リフォームの状況によっては隣接する洗面室等も含めて使用できない期間がありますので、工事する時期や期間の打合せが必要です。
◆窓のサイズを変更する際は、外壁工事が絡んでくる場合があります。
●おススメの記事●
ユニットバスの工事をしたら保証期間はどのくらいですか?
ユニットバス本体の保証期間は2年
付属品(換気扇・水栓・照明・タオル掛け・テレビ等)に関してはメーカーによって異なります。
その他、有償で保証期間を延長できる長期保証サービスを提供しているメーカーもございます。
弊社、創研での工事保証期間は2年となります。
●おススメの記事●
ユニットバスとシステムバスの違いは?
結論から言いますと、システムバスとユニットバスは意味としてはほぼ同じです。
正確には同じになったという方が正しいかもしれません。
そもそも一昔前はシステムバスという呼び方をあまりしていませんでした。
いわゆるお風呂とトイレが一体型となったものをユニットバスと呼んでいました。
しかし、最近では追い炊き機能付きやミストサウナ付きなどの多機能なシステムが導入されているユニットバスが増えてきたため、差別化する意味でシステムバスという言葉が使われてきました。
システムバスはシステムという名が示す通り、組み立て式の浴槽です。
あらかじめ工場で浴槽や壁や天井、床などをパーツごとに成型しておき、それらを現場で組み立てて完成させる浴室の事です。
よって、リフォームで主流とされているのはシステムバスと呼ぶのが正しいかもしれませんね。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
洗面台について
《目次》
- 洗面化粧台のリフォーム時期は?目安はありますか?
- 洗面化粧台を交換したいのですが、工事期間はどのくらいかかりますか?
- 洗面化粧台を選ぶポイントはありますか?
- 自分に合った洗面化粧台のサイズってどのくらい?
- 洗面所が狭いのですがリフォームできますか?
- 収納の多い洗面化粧台ってありますか?
- 洗面ボウルとカウンターは自由に組み合わせできるのですか?
- 洗面ボウルにヒビが入ってしまいました。洗面ボウルだけ交換できますか?
- 洗面化粧台の交換工事と同時に床の張替えもした方がいいの?
- カタログに『ホルムアルデヒトの放散の少ない商品』と書いてありますが、どういう意味ですか?
- 洗面化粧台を交換したら節水できますか?
- 介護用の洗面化粧台はありますか?
- 保証期間はどのくらいですか?
カテゴリ別質問集はこちらから
洗面化粧台のリフォーム時期は?目安はありますか?
水栓や排水部分が傷んだり、不具合を生じた時に、部分的な交換をすれば長持ちします。
洗面ボウルが劣化したり、重いものを落としてしまい、ヒビ割れが入ってしまっている場合はすぐ本体の交換をしましょう。
洗面ボウルにヒビがはいっていると、そこから水漏れを起こします。
DIYできそう。と思いがちですが、洗面化粧台には電気の配線が通っていたり、給湯や給水の配管があり、慣れていないと危険が伴います。
技術を持った業者へお願いしましょう。
<他のリフォームと一緒に交換する>
洗面化粧台があるのは脱衣所。というご家庭も多いのではないでしょうか?
浴室と一緒に工事をする方も多く見受けられます。
浴室工事の時に隣接している脱衣所のクロスを一部張り替える必要があります。一部のクロスが新しくなることで、他の部分の老朽化が目立ち、「どうせなら一緒に」と洗面所全体のクロス張替や洗面化粧台の交換をされる方が多いです。
●おススメの記事●
洗面化粧台を交換したいのですが、工事期間はどのくらいかかりますか?
洗面化粧台のみの交換工事であれば1日で終わりますが、床や配管などの交換が必要な場合は1日~2日となります。
【基本的な工事の流れ】
①既存キャビネットの取り外し
②既存排水管取り外し
③既存給水管、アングル止水栓取り外し
④下台撤去、清掃
⑤下台備品取付け
⑥仮置き、底板穴あき
⑦止水栓、排水管、給水管つなぎ
⑧動線確認
⑨水受け設置、底板と下台固定
⑩引き出し取付け
⑪ミラーキャビネット取付け
⑫清掃、使用説明
●おススメの記事●
洗面化粧台を選ぶポイントはありますか?
【ポイント1】
まず、設置する場所のサイズ(幅・奥行・高さ)を把握することです。設置スペースのサイズが解れば、これから選ぶ洗面化粧台のサイズも明確になります。
【ポイント2】
次に、今お使いの洗面化粧台で不便に感じている事やあったらいいなという項目を洗い出し、リストアップしてください。洗面化粧台を選ぶ目的が明確になります。
【ポイント3】
予算を決めましょう。事前にご家族で話し合ってだいたいの予算を決めておくと、選ぶ時の線引きになったり、ショールームに行った時もスムーズに話しが出来ます。
【ポイント4】
ショールームに行き、実際の商品を体感することも大事です。
【ポイント5】
その上で、
キャビネットのタイプ(両開きタイプ、片開きタイプ、引き出しタイプ)
ミラーのタイプ(1面鏡、2面鏡、3面鏡)
水栓の種類、デザインや色、材質などを決めていきましょう。
収納力や清掃性、デザイン性など一番欲しい機能は何か、何を一番解消したいかをご家族で相談されることをおススメします。
●おススメの記事●
自分に合った洗面化粧台のサイズってどのくらい?
一般的な洗面化粧台の幅は60㎝・75㎝・90㎝です。現在お使いの洗面化粧台と同じサイズで取り替えする場合がほとんどですが、洗面所スペースにゆとりがあればサイズを大きくすることも可能です。
高さ(床から洗面ボウルまでの高さ)に関しては、基本は80㎝ですが、洗面台の前に立った時、蛇口に自然に手を伸ばした状態のひじの高さより低くなる高さが目安です。おおよそ、身長÷2程度の高さになります。使用される方の身長に合わせて洗面ボウルの高さを選べる洗面化粧台もあります。
≪洗面台の高さ(床から洗面ボウルまでの高さ)目安≫
身長155㎝➡洗面台の高さ75㎝
身長165㎝➡洗面台の高さ80㎝
身長170㎝➡洗面台の高さ85㎝
ご年配の方ですと、あまり低い洗面台は腰への負担も大きくなりますし、家族全員が使う場所でもありますので、実際ショールームで確認されることをおススメします。
高さを確認する際は、必ず靴を脱いで、スリッパを履く習慣があればスリッパを履いて確認しましょう。
●おススメの記事●
洗面所が狭いのですがリフォームできますか?
狭い洗面所を広くする方法は大きく分けて2つあります
- 大掛かりな工事をして洗面所を拡張する
- 洗面所の大きさを変えず、広く見せる工夫をする
<大掛かりな工事をして洗面所を拡張する方法>
大前提として、間取りの変更が可能な作りであることです。
構造上動かすことのできない柱や壁がある場合は難しいです。
狭い部屋を広くするには、壁を動かすしかありません。
まさに部屋を多きくする工事ですので、出来上がった後は以前よりもゆとりある洗面所になります。
<部屋の大きさはそのままで広く見せる>
洗面化粧台が大きくて場所を狭くしているならコンパクトなものに変えスペースを作ることで空間にゆとりができます。
洗面化粧台に棚を追加することで収納を増やし、洗面所にあるものを隠してしまう事で、物が無くなり、スッキリ見える為、広く見えます。
DIYや100円均一グッズで収納の工夫をするのもいいですが、見える部分は、色や質感を統一することで清潔感が生まれます。
洗面化粧台と同じ素材だと汚れてもふき取り安い素材なので、お掃除の手間も減ります。
●おススメの記事●
収納の多い洗面化粧台ってありますか?
洗面化粧台で最も多く求められる声が収納力です。
収納を多くするには背面が収納になっている3面鏡を選び、キャビネットはフルスライドタイプ(引き出しタイプ)を選ぶと奥まできっちり収納でき、取り出しやすくなっています。
また、間口に余裕があれば収納のキャビネットをプラスすると収納量が一段と増えます。
さらに、各メーカー収納の工夫が施された洗面化粧台が展示してあります
例えば、タカラスタンダードのホーロー洗面化粧台はキャビネットの中までホーローなので、マグネットで簡単にラックや間仕切りを取付けられるので収納に便利です。
洗面化粧台を選ばれる際は、ぜひショールームに足を運んでいただき、実際の商品を体感されることをおススメします。
●おススメの記事●
洗面ボウルとカウンターは自由に組み合わせできるのですか?
取り扱いメーカーは限られますが、ボウルとカウンターをそれぞれ選べるタイプもあります。
例えば、LIXILの【ルミシス】は、ベッセルタイプですと木製カウンターに洗面ボウル(スクエアとオーバル)の組合せ、マーベリイナカウンターは人造大理石のカウンターに10種類の洗面ボウルのタイプがあります。洗面ボウルやカウンター以外にもキャビネットタイプやミラータイプ、水栓の種類なども選べるので、理想の洗面化粧台が創れます。
(引用:LIXIL)
TOTOのシステムドレッサー【エスクア】もボウルタイプとカウンター色の組み合わせなどのパーツを組み合わせて、自分らしくこだわったスタイルを創ることが出来ます。
(引用:TOTO)
●おススメの記事●
洗面ボウルにヒビが入ってしまいました。洗面ボウルだけ交換できますか?
洗面ボウルとカウンターが一体式の洗面化粧台の場合は、ボウルのみの交換はできません。
洗面ボウルの材質によって補修が可能な場合もあります。
また、製造時期によって廃盤になっている商品の場合は対応不可能になります。
まずはご相談ください。
●おススメの記事●
洗面化粧台の交換工事と同時に床の張替えもした方がいいの?
必ずしも床の張替えをする必要はありませんが、洗面所(脱衣所)の床は浴室の出入り口になっている場所でもあるため、水に触れる回数が多く、腐食しやすい場所でもあります。さらに洗面化粧台を新しくすると床の汚れが際立つので、同時に張り替えされることをおススメします。
●おススメの記事●
カタログに『ホルムアルデヒトの放散の少ない商品』と書いてありますが、どういう意味ですか?
ホルムアルデヒトとはシックハウス症候群の原因物質の1つであり、家具や建築資材の接着剤などに含まれる化学物質の1つになります。
ホルムアルデヒトの拡散の少ない商品とは放散量が少ない材料を使用しているという意味になり、JIS製品に表示されることが義務付けられている最上位規格を示すF★★★★(エフフォースター)のマークが付いている製品を示します。
●おススメの記事●
洗面化粧台を交換したら節水できますか?
基本的に節水型の水栓を設置すれば節水に繋がります。
節水型の水栓とは、必要以上の水の消費を抑えた水栓のことです。吐水時間を減少することができる機能を持つタイプや手元止水機能を持つタイプであれば、手元で簡単に水を出したり止めたりできるため、水の使用量を削減することができます。
タッチするだけのスイッチタイプや手をかざすだけで吐水・止水ができるタッチレス水栓もあり、料理しながらでも簡単に止水操作できるので、使い勝手がよく、無駄な水も使わずに済みます。また、吐水シャワーの幅を広くすることで少ない水で洗うことができるタイプもあり、各メーカー工夫が施されています。デザイン性も高いので、キッチンのアクセントになるタイプもあります。
LIXILのキッチン水栓はエコハンドルが標準搭載されています。冬場などお湯がすぐ出る即湯水栓や手をかざすと水が出る自動水栓も組み合せが出来ます。
●おススメの記事●
介護用の洗面化粧台はありますか?
メーカーは限られますが、車いす対応の洗面化粧台があります。
肘からの水だれをガードする幅の広い洗面ボウルと車いすでの動作スペースをコンパクトにするため、洗面カウンターの形状に工夫が施されていたり、高さ調整ができるユニバーサルデザインの洗面化粧台もございます。
まずは、ご相談ください。
●おススメの記事●
保証期間はどのくらいですか?
洗面化粧台本体(洗面台・化粧鏡・収納棚)・水栓金具の保証期間は2年
その他の付属品に関してはメーカーによって異なります。
創研での工事保証期間は水栓・トラップ・バルブ・衛生器具等は2年となります。
●おススメの記事●
トイレについて
《目次》
- 工事期間はどのくらいですか?
- 和式トイレを洋式トイレに交換できますか?
- 手すりや棚の設置もトイレ工事と同時にできますか?後から付けることもできますか?
- クロスの張替えや床の張替えもトイレ交換と同時にやった方がいいですか?
- 井戸水は使用できますか?
- 温水洗浄便座とウォシュレットの違いはなんですか?
- トイレ内にコンセントがないけど温水洗浄便座は取り付けられるの?
- 便器にサイズってどのくらいあるんですか?メーカーによっても違いますか?
- 節水トイレってどういうトイレの事ですか?
- 現在使っているトイレと違うメーカーのトイレと取り付けても大丈夫ですか?
- トイレの工事はどうやるの?
- トイレの室内空間を広げることはできますか?
- 便器交換だけの工事もできますか?
- トイレを増設することはできますか?
- 床排水と壁排水はどう違うのですか?
- 保証期間はどのくらいですか?
- 戸建て住宅とマンションのトイレの種類は違うの?
- 掃除のしやすいトイレってありますか?
- ウォシュレットの機能ってたくさんあるの??
- 袖リモコンと壁リモコンの違いは?
- 手洗い器が付いているトイレと付いていないトイレの違いは?
- トイレのドアは変更できますか?
カテゴリ別質問集はこちらから
工事期間はどのくらいですか?
和式トイレを洋式トイレに交換できますか?
交換できます。
現在、戸建ての洋式トイレ設置率は9割と言われています。
和式トイレをお使いの場合、しゃがんだり立ったりと足腰に負担がかかります。特に高齢の方には負担が大きく感じることでしょう。
水道代にも違いがあります。和式トイレは排水量13ℓとなります。タンクに水を溜めて流すという点では同じですが、洋式トイレの方が流す時の工夫が施されています。節水機能が充実している近年では、和式トイレと洋式トイレの排水量には大きな差が生じます。
但し、和式トイレから洋式トイレに変える場合は床工事が必要となります。なぜなら便器の大きさが違うからです。温水洗浄便座を取り付けるためにコンセント増設の電気工事も必要となります。便座も快適な機能・快適な温度が維持できて、冬場にトイレを使う時にも便座が冷たいということがありません。
≪和式トイレから洋式トイレへの工事の流れ≫
①既存便器・床・壁などを解体
②新しい便器に合わせて配管等の引き込み・移動
③床・壁・天井の下地木工事
④コンセント増設の電気工事
④床材やクロス張りなどの内装工事
⑤洋式便器取り付け
体への負担解消や節水などのメリットを考えると洋式のトイレへの交換をおススメします。
●おススメの記事●
手すりや棚の設置もトイレ工事と同時にできますか?後から付けることもできますか?
同時工事でも後付けでも設置することは可能です。
手すりを取り付ける場合は、事前に設置する壁への補強工事が必要となります。手すりを使い立ち上がったり、座ったりする際にかなりの荷重がかかります。補強していない壁に手すりを取り付けても、体重をかけた時に壁が壊れてしまいます。手すりにかかる力を支えるため、壁の強度が必要となります。
間柱を利用した後付棚手すり(※)もありますので、ご相談ください。
後付棚手すり
(LIXILカタログ引用)
<
●おススメの記事●
クロスの張替えや床の張替えもトイレ交換と同時にやった方がいいですか?
トイレ交換と同時に壁紙や床の張替えをしたほうが良いです。
壁紙や床材などは10年~15年くらいで張替え時期が来ます。
トイレを交換するとトイレだけが新品になり床やクロスの汚れが目立つようになります。
特に床は取り替える前のトイレの跡が残ってしまう可能性があります。以前設置されていたトイレの形と新しいトイレの形が異なる場合ですと床に旧トイレの跡だけが残り、目立ってしまいます。
さらに経年でクロスや床に尿のシミがついてニオイの元となってしまいます。
10年以上使用していれば汚れや傷みが出てきますので、同時に交換することをお勧めします。
もう一つの理由としては、壁紙や床の単独工事をする場合でも便器脱着が必要な場合もあり、その分工事費用が追加でかかります。費用を抑えるためにも工期の抑えるためにも同時に工事される事をお勧めします。
●おススメの記事●
井戸水は使用できますか?
井戸水の水質によっては異物混入などでストレーナーに目詰まりを起こしやすくなり、故障の原因になりやすい為、保証対象外となります。
また、時期によって水質にバラつきが出てしまうので、お勧めできません。
ご使用の際は水質分析結果が水道水の水質基準に合致しているかを確認し、保守点検を十分に行ったうえでご使用ください。
水道水の水質基準の最新情報は厚生労働省ホームページをご参照ください。
●おススメの記事●
温水洗浄便座とウォシュレットの違いはなんですか?
温水洗浄便座とウォシュレットは同じものを指しています。
TOTOはウォシュレット
LIXILはシャワートイレ
メーカー毎に特許を取得(商標登録)している温水洗浄便座の名称です。
見た目は同じですが、メーカーによって座り心地や機能が違います。
シャワーを出した時の水の当たり方や威力も違うので、試してみて、好みの物をつけましょう。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
トイレ内にコンセントがないけど温水洗浄便座は取り付けられるの?
温水洗浄便座にはコンセントが必要になります。
トイレにコンセントがない場合、増設工事が必要となります。
コンセントを増設するには3つ方法があります。
① 隣接している部屋のコンセントから電気配線を分岐させトイレまで配線を伸ばす方法
② 屋外にあるコンセントから電気配線を分岐させトイレまで配線を伸ばす方法
③ ブレーカーのある分電盤から新規で配線する方法
トイレの照明から電気配線を分岐させ配線を伸ばす方法もよく聞きますが、照明を消すと温水洗浄便座の電源も切れてしまいます。温水洗浄便座の機能を十分に発揮できなく、温水洗浄便座を設置する意味がなくなってしまうので、お勧めはしません。
上記3つの施工方法の選択の他に、配線モールカバーを用いた露出配線にするのか、それとも天井や壁内に隠ぺい配線するのかで工事費用も大きく異なってきます。
まずはお問い合わせいただき、現地調査をして、お客様と相談しながら一番適した施工方法をご提案いたします。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
便器にサイズってどのくらいあるんですか?メーカーによっても違いますか?
トイレには、便器・便座・タンクに分かれています。便器の上に便座が乗ります。
便器には大型サイズ(エロンゲート)と標準サイズ(普通サイズ・レギュラーサイズ)の2種類あります。
違いは便座設置穴から便座の先端までの長さです。
エロンゲートは47㎝ 標準サイズは44㎝となります。
現在発売されている便器のほとんどはエロンゲートサイズです。
標準サイズも各メーカー用意があります。しかし注意が必要なのは便座です。
トイレは便器の上に「便座」が設置されます。
便座には何も機能がない「普通便座」と座面を温めたり、洗浄機能が付いた「ウォシュレット(シャワートイレ)」があります。
標準サイズの場合、メーカーによっては、便座が「普通便座」のみで、ウォシュレットをご希望の方は、エロンゲートサイズのみの選択になるという場合もあります。
また現在主流はエロンゲートサイズの為、リフォームする際には「標準サイズ希望」と伝えない限りはエロンゲートになるので、標準サイズをご希望の方はご注意下さい。
エロンゲートサイズの便器
エロンゲートは各メーカーで主流の商品の為、様々なタイプの便器があります。
その中でも大きく分けて、「タンクあり」と「タンクなし」に分かれ、その中でさらに分かれます。
タンクあり
TOTOのピュアレストQR・LIXILのアメージュZ・パナソニックのアラウーノV など
タンクありの場合、便器・便座・タンクを組合せてカスタマイズできる「組合せ式」と
メーカーがあらかじめセットを決めている「一体型」があります。
タンクなし(タンクレス)
TOTOのネオレストAH・LIXILのサティスG・パナソニックのアラウーノV など
タンクなしは「タンクレス」と呼ばれます。その名の通り、水を流す為に溜めるタンクが無くなった形です。
タンクレスは、エロンゲートサイズのみとなりますので、ご注意下さい。
エロンゲートサイズのトイレについては
「トイレリフォームで失敗しないポイント」の中にも記載しています。合わせて読んでみてください。
標準サイズの便器
標準サイズの便器にはタンクが便器についたタイプと分かれたタイプがあります。
タンクが付いたタイプ
TOTOのCS670 LIXILの一般洋風便器(BL認定品)
便座の下、便器の部分がエロンゲートと比べ細くなっているのが特徴です。
またどちらも普通便座なので、ウォシュレット付きと比較すると、便座の厚みが薄く見えます。
タンクが分かれているタイプ
タンク墨付き型便器(TOTO)
トイレがコンパクトな家で見られる「隅付トイレ」と呼ばれる便器です。
タンクが壁にある為、組合せトイレより奥行きが必要ないのが特徴です。
こちらの写真も普通便座を組み合わせています。
メーカーによっても便器のサイズは違います。形状が異なるため、それに伴い大きさも異なります。
同じメーカーでもシリーズによって微妙に形状が異なります。
トイレを選ぶ際はショールームに行き、実物をご自身で確かめましょう。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
節水トイレってどういうトイレの事ですか?
節水トイレとは洗浄水量が6ℓ以下のトイレを言います。
従来のトイレは1回の洗浄水量が13ℓでしたので、かなりの水道代が節約できお財布にも環境にも優しいトイレになっています。
現在、TOTOの節水トイレは1回の洗浄水量が3.8ℓ~4.8ℓ、LIXILは4ℓ~6ℓのシリーズがあります。
従来のトイレ(13ℓ)から節水トイレ(3.8L)に変えるだけで、1年間でお風呂約236杯分の水を節水でき、金額で表すと年間約15,000円の節約効果があります。
従来のトイレをお使いの方は、家計と環境のためにも節水トイレに交換することをお勧めします。
●おススメの記事●
現在使っているトイレと違うメーカーのウォシュレットを取り付けても大丈夫ですか?
異なるメーカーの便器と温水洗浄便座(ウォシュレット)の組み合わせは可能です。
機種によっては必要部品が生じる場合や、設置できない場合もあります。
また、もともとついていた便座は産業廃棄物にあたるため、ご自身で取り付けを考えている方は、廃棄をどうするのか?をクリアにしてから購入しましょう。
ウォシュレットだけの取り付けができるのか、出来ないのかは、知識を持った人に相談をしましょう。
もしウォシュレットのみの取り付けができない場合、トイレの本体の取り換えが必要になりますが、その場合リフォーム会社へ相談しましょう。
取り付けに失敗してしまった時のリスクが大きいので、ご自身での取り付けはお勧めできません。
施工に失敗をした時に出る症状は主に水漏れです。
水漏れをしてしまった場合、大量の水が床下に浸水してしまうと、建物の躯体の劣化に繋がってしまう可能性があります。
マンションやアパートの集合住宅の場合には階下の方に大変な迷惑をかけてしまいますので、トイレ本体の交換の場合にはリフォーム業者に依頼しましょう。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道
トイレの工事はどうやるの?
【トイレ工事の手順】
- 既存ウォシュレット給水管取り外し・既存便座取り外し
- 既存タンク給水管取り外し・既存タンク取り外し
- 既存便器取り外し
- 止水栓交換・床フランジ交換(場合によっては、できない場合もあります)
- 排水ソケットの位置決め
- 排水ソケット組み立て・ガスケット取り付け
- 排水ソケット取り付け
- 固定片取り付け・便器取り付け
- タンク組み立て
- タンク取り付け
- ウォシュレット・タンク給水管接続
- ウォシュレットのリモコン設置
- 清掃・動作確認・取り扱い説明
- 引渡し
詳しい手順は「トイレ交換工事細部施工事例」にて画像付きで説明しています。
【注意!! 水が止まります】
トイレ工事をする際は止水栓を閉めることから始まります。
止水栓を閉めずに作業を始めるとタンクから水があふれてしまうことがあるからです。
トイレ工事では止水栓内のゴム類が経年劣化している可能性が高いので、このゴムパーツ、またはバルブそのものを交換します。その際は家の全ての水を10分~30分ほど止めます。
タンクレストイレ工事の際に多いのですが、給水の位置を移動しなければいけない振替工事をする場合もあります。その際は数時間~半日ほど水を止めることになります。
●おススメの記事●
トイレの室内空間を広げることはできますか?
可能です。方法は2つあります。
① トイレの間取りを広げる
一般的にトイレは≪0.4坪 0.5坪 0.75坪≫のサイズで造られています。
トイレ周辺の間取りや構造次第になりますが、間取り変更などの内装工事を加えれば、トイレの部屋自体を広くすることができます。構造上、工事が困難な場合もあります。
② トイレの種類で空間を広く見せる
間取りや構造上、拡張工事が不可能な場合や工事費用を抑えたいという方は、トイレの種類をタンクレストイレや手洗いと収納が一体となっているシステムトイレなど幅を取らずスッキリとした見栄えのトイレに交換することで、空間が広く感じます。
まずは、トイレの間取りと便器の大きさのバランスを考えて便器の種類を決めていきましょう。
(参照:TOTO)
【トイレの種類】
(参照:TOTO)
組み合わせトイレ
便器・タンク・便座をそれぞれのパーツを組み合わせたトイレ(ウォシュレットは別売り)
メリット➡価格が安い。タンクに手洗いを付けるか付けないかを選べる。壊れた部分だけを交換することができる。
デメリット➡それぞれのパーツの間にすき間ができ、ほこりや汚れがたまりやすく、お掃除しにくい部分がある。タンクに水が溜まるまで流せない。
一体型トイレ
便器・タンク・便座(ウォシュレット)が一体となっているトイレ
メリット➡一体感があるデザインですっきりしている。
デメリット➡便器と便座が一体となっているため、部分的に壊れた場合でも丸ごと交換しなければいけない場合がある。タンクに水が溜まるまで流せない。
タンクレストイレ
タンクがないトイレ
メリット➡水道直結方式のため連続して水を流すことができる。凹凸が少ないデザインなので、掃除がしやすい。スタイリッシュでデザイン性が高い。圧迫感がないフォルムなのでトイレを広く使える。タンクがない分、トイレ内が広く見える。
デメリット➡トイレ本体に手洗いがない(必要な方は別売りで手洗い器を設置) 便座やタンクの故障の場合には便座とタンク部分を丸ごと交換しなければいけない場合がある。水圧が弱い場所に設置できない機種がある。
断水した場合、タンクレスタイプだと水を溜めておくタンクがないので通常通り洗浄することができなくなる。
システムトイレ
便器・タンク・便座交換だけではなく、手洗い器や収納キャビネットがセットになったトイレ
メリット➡収納スペースが増えるためトイレ空間がスッキリする。
デメリット➡収納キャビネットを取付ける際は、設置可能な間口幅に制限があるため、狭いトイレには向かない。工事に時間がかかる。
このようなメリット・デメリットをふまえ
とにかくトイレを広く見せたい!!という方はタンクレストイレをお勧めします。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
便器交換だけの工事もできますか?
基本的に便器とタンクがセット商品になっているため、修理やメンテナンスでなければタンクごとの交換になります。
現在 お使いのウォシュレットはそのまま使うことが可能ですので、お声かけ下さい。
●おススメの記事●
トイレを増設することはできますか?
増設することは可能です。
しかし、お客様の希望箇所に設置できるかどうかは家の構造や給排水管の位置によって可否が異なりますので、現地調査を行い、ご提案させていただきます。
●おススメの記事●
床排水と壁排水はどう違うのですか?
排水の位置が壁にあるか床にあるかの違いです。
床排水は一般的な排水方式のトイレで床に向かって排水します。主に戸建て住宅に多いです。
背面がスッキリしているのが特徴です。
壁排水はマンションなどの集合住宅に多く、トイレ後方の壁や左右の壁に向かって排水します。
ご自身で確認する場合は、便器を横から見た時に便器本体の背面に配管がなければ床排水、便器本体の背面に配管が見える場合は壁排水となります。
リフォーム工事の際は自宅のトイレがどちらのタイプか見分ける必要があります。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
保証期間はどのくらいですか?
トイレ本体の製品保証はメーカーによって異なりますが、1~2年となっています。
便座部、便器部、便器部防水機能、ウォシュレット本体
システムトイレの場合は、電気機器部、製品本体などで保証期間は異なります。
さらに長期保証サービス(有償)に加入することでメーカー保証を5年・10年と延長できるサービスもあります。
弊社の施工保証は2年となります。(配管、水栓・トラップ・バルブ衛生機器)
トイレリフォームをされた際には、保証期間と保証内容をきちんと確認し、何か不具合が生じたらメーカーまたは施工業者にご連絡ください。
●おススメの記事●
戸建て住宅とマンションのトイレの種類は違うの?
戸建て用トイレとマンション用トイレの大きな違いは排水方向になります。
戸建ては便器の真下に排水管があるのに対し、マンションは壁の中に排水管があります。
排水方向の違いにより施工部材は異なりますが、基本的には同じです。
●おススメの記事●
掃除のしやすいトイレってありますか?
各メーカー『掃除のしやすさ』にはかなりの力を入れています!!
【TOTO】
セフィオンテクト加工
陶器表面をツルツルに仕上げる加工をしているため、汚れが付きにくく、お掃除が大変しやすくなっています。
トルネード洗浄
渦を巻くような水流でパワフルに洗浄する“トルネード洗浄”は少ない水を有効に使って、しつこい汚れも効率よく洗浄します。
汚れがたまるフチ裏をなくし奥までぐるーっとひと拭きでき、お掃除がラクラクに!お掃除のした後の便器にリモコン操作で“きれい除菌水”をふきかけることでキレイを長持ちさせます。
LIXIL
新素材“アクアセラミック”を採用し、洗浄水が汚物の下に入り込むので洗浄するたびに水の力で浮かせて落とします。さぼったリングもつきません。
フチレス便器
フチがないため、掃除がしやすいフチレス形状。
お掃除リフトアップ
便座が持ち上がるため便器と便座のすき間汚れが奥までラクに拭き取れ掃除がしやすいです。
ウォシュレットはノズルも清潔を保つため“スッキリノズルシャッター”を採用するなど清掃性を高めた商品になっています。
パナソニック
自動で便器を掃除する『激落ちバブル』機能。
ミリバブル(直径約5㎜)とマイクロバブル(直径約60μm)の2種類の泡で洗い流すたびに洗浄します。
トイレに使われている素材は水族館の水槽や航空機の窓にも使われている有機ガラス系の新素材を採用しており、水アカをはじき、汚れがつきにくく、丈夫な素材になっています。
トリプル汚れガード
3つの機能で汚れの飛散を抑えます。
泡のクッションで受け止めるハネガード
フチの立ち上がりで外に垂れ出しにくいタレガード
便座と便器の隙間から飛び出しにくい仕組みになっているモレガード
タカラスタンダード
フロント部分を薄くした従来にない大胆な形状で、お掃除はつまんで拭くだけの“フロントスリム”
フチの上に飛び散り汚れが付きにくくなっています。
便器の表面汚れをしっかりガードする“Gコート”は、ガラスのようになめらかな透明層で表面をコーティングしており、汚れがこびりつきにくく、汚れもカンタンに落とせます。
さらにタカラスタンダードにしかない“ホーロークリーントイレパネル”はニオイも汚れの寄せ付けない画期的な内装材です。ホーローならではの特徴で水や湿気に強く、キズも付きにくく、汚れもカンタンに拭き取ることができます。壁面用とフロア用の2種類があり、カラーも選べます。
各メーカーそれぞれ特徴がありますので、ショールームに足を運んでいただき、実物の商品に触れてみることをお勧めします。
●おススメの記事●
ウォシュレットの機能ってたくさんあるの??
ウォシュレットの機能はシリーズやグレードによって変わってきます。
基本的な洗浄等の機能はどの機種も変わりませんが、マッサージ機能や便座の開閉、フルオート便座・洗浄(※)や音楽をかけたりすることができる機種もあります。
※フルオート便座とは、便器に近づくと自動で便フタが開き、離れると閉まる機能
※フルオート洗浄とは、便座から立ち上がると自動で洗浄する機能
●おススメの記事●
袖リモコンと壁リモコンの違いは?
袖リモコンは便座の横に設置してあるリモコンで、壁リモコンは壁に設置してあるリモコンです。
袖リモコンより壁リモコンの方が機能は充実していて、自動洗浄や自動便フタ開閉などの便利機能を搭載した機種やグレードも選べます。デザイン性もあり、厚みの薄いタイプやスタイリッシュなタイプなどがありますので、空間のテイストや使いやすさなどを基準に選んでみてください。
また、使う方の年齢でも袖リモコンと壁リモコンの使い勝手が異なります。袖リモコンよりも壁リモコンの方がパッと目に付き、操作がしやすい。トイレの狭い空間で窮屈なリモコン操作に困らないように5年後、10年後と先を見据えて選びましょう。
(参照:LIXIL)
●おススメの記事●
<袖リモコン事例 下水工事がきっかけ ピュアレストQRでエコなトイレに>
<壁リモコン事例 引っ越す前にきれいなトイレにしたい! 松戸市>
●カテゴリ別質問集はこちらから●
手洗い器が付いているトイレと付いていないトイレの違いは?
トイレタンクの上に手洗い水栓が付いているか、付いていないかの違いです。
手洗い器が付いているトイレ➡トイレ空間内で手を洗えるから衛生的。
手洗い器がついていないトイレ➡トイレ空間内がスッキリして見える。水アカを気にしなくていい。
手洗い器を必要とするか?しないか?が大きなポイントとなります。
トイレの近くに洗面台があればタンクに手洗い器は必要ないかもしれません。
また、現在手洗い器付きのトイレでもスペースがあればタンクレストイレ(手洗い無し)にして手洗い器を別途つけるリフォームも可能です。しかし排水を引き込む工事が必要になるため費用は追加でかかります。まずはお気軽にご相談ください。
●おススメの記事●
トイレのドアは変更できますか?
トイレのドアには一般的に開き戸・引き戸・中折れ戸の3種類があります。
開き戸は前後に開閉する最も一般的なドアです。特徴としては、気密性が高く、音漏れや臭い漏れが少ない。需要が高いのでデザインのバリエーションも豊富です。
また、開き戸でも内開きと外開きのドアがあります。
内開きのドアは、トイレの外側に人がいてもぶつかる危険がないことです。しかし、トイレ内で人が倒れてしまった時にドアが開けられなくなって救助しにくいというデメリットがあります。
外開きのドアは、トイレ内が広く使えます。デメリットはトイレの外側にいる人とドアがぶつかる危険性があります。
引き戸は横にスライドして開閉するドアです。
軽い力で開閉でき、お子様やご高齢も方にも優しいドアです。間口が広いので車いすの方や老後のために引き戸にする方も増えています。しかし引き戸を取付ける場合は広い面積の壁が必要となります。間取りによっては設置できない場合がありますので、トイレの位置と間取りを事前に確認してみましょう。
中折れ戸は開き戸と比べると開閉スペースが約3分の1で済みます。幅の狭い廊下に面しているトイレや他の部屋のドアとぶつかりそうな場合には便利なドアです。また、バリアフリーにする際に引き戸にするにはスペースが足りないというお宅には中折れ戸がお勧めです。狭い間口でも対応できます。
お住まいのトイレの大きさや廊下の広さ、ご予算、使い勝手を踏まえて検討してみてください。
●おススメの記事●
給湯器について
《目次》
- 給湯器の交換時期のサインとは?
- BL認定品って何ですか?
- 給湯器には20号や24号と号数がありますが、何のことですか?
- フルオートとオートの違いは?
- 給湯器を選ぶ基準はありますか?
- 井戸水では使えないのですか?
- エコジョーズのメリット・デメリットは何ですか?
- 給湯器の保証期間は何年ですか?
- 床暖房や浴室暖房に使える給湯器はありますか?
- ハイブリット給湯器って何?
- 引越した場合、今まで使っていた給湯器をそのまま使うことはできますか?
- 給湯器を交換したら今まで使っていたリモコンは使えなくなるの?
- おいだき配管自動洗浄とはどういう機能ですか?
- 定期的なお手入れは必要なの?
- 蛇口から白く濁ったお湯が出ますが、大丈夫ですか?
- 寒い時期の突然異音がするのですが、大丈夫なの?
- 夏と冬でお湯の出が違うのはなぜですか?
- 浴槽には1つ穴と2つ穴タイプがありますが、給湯器を選ぶのに関係ありますか?
- リモコンの「優先」とは何ですか?
- どうやってお湯が作られるの?
カテゴリ別質問集はこちらから
給湯器の交換時期のサインとは?
使用している時に以下のような症状が出たら早めの問合せをしましょう。どこかに異常が起きているサインです。
- お湯がぬるくなったり、高くなったりと温度が一定でなくなる。
- 設定温度と一致しなくなる。
- 給湯器の音がうるさくなる。
- 給湯器が着火する時に爆発音みたいな音がする。
- エラーコードが頻繁に表示される。
- 給湯器から黒い煙が出る。
- 湯量が以前より少なくなった。
特に使用して8年以上経過している場合は交換を検討しましょう。
メーカーが発表している給湯器の寿命は10年ですが設置環境や使用方法などで負担がかかり8年未満で故障してしまうケースもあります。
そのため、現場としては寿命は約8~10年と伝えています。
メーカー保証が10年の訳は、各メーカー給湯器部品の供給期限を製造終了から10年決めている為、部品供給ができるまでを保証期間としてます。
修理すれば直る場合でも、部品がない給湯器は交換以外に方法がなくなってしまいます。さらに高額な修理費がかかってしまう恐れがありますし、買った方が安い場合もあります。
おかしいな?と思ったらまず、最寄りのリフォーム店へ相談してみてください。
●おススメの記事●
BL認定品って何ですか?
一般財団法人ベターリビングの定めた水準を満たした住宅部品につけられます。
品質・性能・アフターサービス等に優れた住宅部品に対し、優良住宅部品(BL部品)認定されます。
BL認定されると「BLマーク証紙」を商品に張り付けることができ、BL部品であることを示すことができます。BLマーク証紙が貼られた部品には瑕疵保証と損害賠償の両面からのBL保険がついてきます。
保証期間は、通常の商材は1年のとこ、BL認定品は2年間に延長されます。
BL=Better Living(よりよい住まいを)の頭文字から来ています。
●おススメの記事●
給湯器には20号や24号と号数がありますが、何のことですか?
号数の違いは一度に出るお湯の量を示しています。
給湯器20号は、入水温+25℃のお湯を1分間に20L出すことができ、給湯器24号は、同条件で1分間に24L出すことができます。号数が大きいほど一度に出るお湯の量は多くなります。
≪号数の目安≫
16号➡1~2人暮らし
20号➡2~3人家族
24号➡4~5人家族
ご家族の人数が多いほど同時にお湯を使う頻度が高いため大きな号数の給湯器をおススメします。ただし、同じ世帯人数でもお湯を使う量はライフスタイルによって異なります。3人家族でも生活時間が異なれば同時にお湯を使う頻度は少ないため16号を選んでも問題がない場合もあります。
給湯器の号数を検討するときには、ご家族のライフスタイルとお湯を使う機会の多い冬場を想定して選ぶことが大切となります。
●おススメの記事●
フルオートとオートの違いは?
オートとは、お湯はり・おいだき・保温までがすべて自動的になっています。
スイッチをオンにさえすれば、風呂に入ることができる状態まで自動的に操作してくれます。さらに、ぬるくなったお湯を再び温める「おいだき」、「保温」まで自動です。
フルオートとは、オート機能+自動たし湯機能とおいだき配管自動洗浄がついています。自動たし湯とは、設定している水位より下がった場合、自動的にお湯を追加する機能のことです。おいだき配管自動洗浄は、お湯を出す配管を洗浄する機能になります。
フルオートはオートより機能が優れています。家族の人数が多い家庭や配管の汚れが気になる方はフルオートの方が向いているといえますが、オートとフルオートではコストの差があります。たし湯が必要ない状況でも勝手にお湯をたしてしまい、ガス代・水道代が余計にかかる恐れもあります。いつの間にか「エネルギー消費量」を多く使用していたというケースも多いので注意してください。ただし、設定切替(ON・OFF)の機能がございますので、たし湯の必要がない時にはOFFにしておくと無駄な光熱費がかかることはありません。
お使いの給湯器にどんな機能が搭載されているかを把握しておくのもエコに繋がります。
●おススメの記事●
給湯器を選ぶ基準はありますか?
給湯器選びのポイントは・・・
1. 設置タイプが何か?(壁掛け・据え置き・マンションタイプ)
今お使いの給湯器がどこにあるか確認しましょう。設置タイプによって交換可能な機種が変わってきます。
2. 号数をどうするか?(16号・20号.24号)
家族構成やお湯の使い方によってご家庭にあった号数を決めます。今お使いの給湯器で不便を感じていなければ同じ号数で大丈夫です。
3. 機能はオート?フルオート?
4. ガス給湯器の種類は一般タイプ?熱効率を高めた省エネ仕様のエコジョーズ?
5. メーカーは?(リンナイ・ノーリツ・パーパス・パロマ)
●おススメの記事●
井戸水では使えないのですか?
井戸水を使用することはできます。
しかし井戸水には炭酸カルシウム等が含まれており、その水が給湯器に流れ込みます。その結果、給湯器内にカルシウムが付着し、蓄積してしまい、温度が伝わりにくくなってしまったり、一部の箇所だけ局部沸騰させてしまったりします。こうなると給湯器の寿命は著しく短くなってしまいます。ひどい場合は1~2年で交換ということもあります。井戸水を使う地域ではろ過装置を取り付けて水質改善してから給湯器に流すことが一番好ましいのですが、ろ過装置も高額なことを考えると寿命を割り切ることも大切かもしれません。
なお、給湯器が故障した場合の修理等は保証期間内でも有料となります。
●おススメの記事●
エコジョーズのメリット・デメリットは何ですか?
メリット
【メリット1】
排気熱を有効に利用して水を温めるので、従来よりも少ないガス消費量で、効率よくお湯を沸かすことができます。
熱効率が良くなることで給湯に必要なガス使用量が13%~15%カットされます。
ガス料金※1も13%~15%コストダウンできます。従来型と同じお湯を使っても年間で約20,400円も節約できます。(引用:ノーリツ)
※1ガス料金についてはガスの種類(都市ガス・プロパンガス)や家族構成によって異なります。
【メリット2】
地球温暖化の一因となるCO2(二酸化炭素)の排出量が従来に比べ大幅に削減されます。
従来型に比べ、約13%~15%のCO2が削減されます。
20本分の杉の木が一年に吸収するCO2の量と同じくらい削減されるのです!まさにエコですね。
デメリット
【デメリット1】
従来の給湯器に比べ初期費用(設置費用)が高いということです。
エコジョーズは従来の給湯器と違い、高効率機能を発揮する過程でドレン排水※2が出ます。
工事費の差はドレン排水の排水処理費がプラスされた分高くなっています。
※2ドレン排水とは排熱を再利用する際に蒸気が冷えて凝縮した水のことを言います。
例えば、エアコンの室外機から出るドレン水と似た感じでエコジョーズも水が流れ出ます。
エコジョーズで作られるドレン水は燃焼時に作られた窒素酸化物が溶け込んだ酸性の水ですが、機器内の中和器を経由し、人体に影響がない普通の水レベルまで中和され、排出します。
ドレン排水処理の方法は各家庭異なるので、その都度ご相談させていただきます。
【デメリット2】
ドレン排水を排出する必要があるため、排水経路が取れない場合は設置できない可能性があります。
例えば、マンションの玄関横にある『PS(パイプシャフトまたはパイプスペース)』に給湯器が設置されている場合です。
マンションの共用廊下にドレン排水を垂れ流しすることはできません。マンション管理組合の許可を取ることも必要になります。
マンションにお住まいの方はマンション用の給湯器も各メーカー取り扱っていますので事前にご確認ください。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
給湯器の保証期間は何年ですか?
保証期間は、BL認定品は2年、非BL認定品は1年となっています。メーカーによって延長保証プランもございますので、まずはお問い合せ下さい。
●おススメの記事●
床暖房や浴室暖房に使える給湯器はありますか?
ノーリツのガス温水暖房付ふろ給湯器や石油温水暖房付ふろ給湯器などの温水暖房機器やリンナイのガスふろ給湯暖房用熱源機やガス給湯暖房熱源機がございます。
●おススメの記事●
ハイブリット給湯器って何?
少ないガス量で効率よくお湯を沸かすガスの『エコジョーズ』と空気熱を活用した電気の『ヒートポンプ』を使い分けてそれぞれの効果を発揮することで、必要なお湯の量に合わせて最適に運転を行う給湯器です。過去のお湯の使用状況を学習し、家族構成やライフスタイルに合わせて給湯の効率を高める機能があり、無駄をなくします。
もし停電した場合、ガスと水道が使えれば、停電対応ユニット(別売品)を自動車のアクセサリーソケットに接続し、車のエンジンをかけると、そこから電気を供給し、電気が復旧するまで応急的に給湯器が使えるようになりますし、ガスが停止した場合はヒートポンプユニットを利用し『応急運転』に設定することで給湯のみ使用可能になるので、お湯切れの心配はありません。
●おススメの記事●
引越した場合、今まで使っていた給湯器をそのまま使うことはできますか?
移設することは可能ですが、引越し前の住居から給湯器を取り外し、引越先へ運搬と設置などと費用がかかります。
さらに引越し前と引越先のガス種類が異なる場合(都市ガス⇔LPG)は、ガス会社にカロリー変更の手続きをする必要があります。
工事費や手続き等の手間、給湯器の寿命等を考えると新たに給湯器を購入した方がお得かと思います。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
給湯器を交換したら今まで使っていたリモコンは使えなくなるの?
基本的に給湯器本体とリモコンは別売りなので、本体に対応しているリモコンであれば使用可能です。しかしリモコンを新しくしないと使えない機能もございますのでご注意ください。
●おススメの記事●
おいだき配管自動洗浄とはどういう機能ですか?
フルオートの機能で、浴槽の栓を抜く(残り湯を捨てる)だけで、自動的に新しいお湯が5~7L勢い良く流れ、配管内を洗浄してくれる機能です。汚れや水アカ・入浴剤を洗い流してくれるので、いつでも清潔なお湯で入浴できます。
●おススメの記事●
定期的なお手入れは必要なの?
定期的なお手入れはした方がいいです。お手入れ方法は、循環アダプター(※)についているフィルターを外し、歯ブラシなどでゴミや髪の毛を取り除いて水洗いしてください。
目安は月に1度くらいが理想です。フィルターが目詰まりすると、浴槽のお湯が希望の温度にならなかったり故障の原因にもなりますので、定期的なお手入れは必要ですよ。
※浴槽内についている金具のことを循環アダプターと言います。追炊き機能が付いている給湯器にはお湯を給湯器本体と浴槽内に循環させるため循環アダプターという部材が必要となります。
●おススメの記事●
蛇口から白く濁ったお湯が出ますが、大丈夫ですか?
寒い時期の突然異音がするのですが、大丈夫なの?
凍結防止対策なので問題ありません。
給湯器内の温度が約3℃以下になると凍結防止のためヒーターが作動します。追い炊き配管の凍結を防ぐのはポンプを循環させて凍結を防ぎます。異音はこのポンプの音のことだと思われます。気温が下がる夜中から早朝に作動することが多いです。ただ異音が続くようでしたら一度点検することをおススメします。
●おススメの記事●
夏と冬でお湯の出が違うのはなぜですか?
給湯器の能力は号数で表されます。号数とは、入水温+25℃のお湯を1分間に何リットル出すことができるかを表しています。
夏と冬では、入水温に差があり、設定温度まで上げる温度に差が出ます。この差が、夏と冬のお湯の出の差となります。
●おススメの記事●
浴槽には1つ穴と2つ穴タイプがありますが、給湯器を選ぶのに関係ありますか?
浴室から見たときに、穴が1つか2つかでどのタイプか分かります。
1穴式の給湯器には様々な機能が付いています。
2穴式の給湯器は浴槽隣接設置タイプで機能も浴槽に水を張ってそれを沸かすだけ。
という違いがあります。
機能は給湯器の種類によって変わり
『フルオート』は お湯はり・追い炊き・保温・おいだき配管自動洗浄・自動たし湯などの機能
『オート』は お湯はりから追い炊き・保温などの機能
が付いています。
給湯器を選ぶ際には 1穴式 か 2穴式 かが関係してきます。
1穴式
- 給湯器本体に追い焚き用のポンプがあり、浴槽の水を自分で吸い込み、温めて浴槽に吐き出す仕組み
- 浴槽内には金具がひとつだが、給湯器と浴槽の間を行き来する為のパイプが2本繋がっており二重構造になっています。強制循環式とも言う。
- 給湯器の設置場所にある程度自由がきくので、浴室から離れた場所に取り付けることが可能。
- 今、使っているのが2つ穴式でも1つ穴式の風呂釜にすることは可能。
2穴式
- 下の穴から釜に入った水が温められて、上の穴から自然に出て行く仕組みで自然循環式と言う。
- 1穴式と同じくポンプを内蔵し、下の穴から吸い込み、上の穴から吐き出す強制循環式に変わってきている。
- ステンレスのパイプで繋がっているため、冬場はお湯が冷めるのが早くなる。
- 風呂場の横にしか設置できない。
風呂場の横に設置することしか出来ない2穴式より設置個所がフリータイプの1穴式をお勧めします。
ガスの種類は一般的に1穴式も2穴式もプロパンガスか都市ガスのどちらかとなります。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道
給湯器リモコンの「優先」とは何ですか?
給湯器のリモコンは主に浴室とキッチンや洗面所などに取り付けますが、優先ボタンが付いているのは浴室リモコンだけです。
入浴中シャワーを使っている時、家族に温度を変えられ急に熱いお湯が出ると危ない為
簡単に変更できないようにどちらを優先にするか選択できる仕組みとなっています。
浴室以外の場所から温度を変えたい場合は、浴室リモコンの優先ボタンを押し、優先機能を解除してからでないとできません。
パネルに「優先」と表示されているか、「優先」のランプがついている場合は優先がONになっています。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
どうやってお湯が作られるの?
給湯器に電源を入れて、しばらくしたら蛇口からお湯が出てくる。というのが当たり前のですよね。
でも、そもそもお湯はどうやって作られるのでしょうか?
ガス給湯器でお湯が作られる仕組みを教えましょう。
②蛇口やシャワーから水を流す
③給湯器の水量センサーが水の流れを感知
④水流スイッチがオンになり、燃焼ファンが作動
⑤スパーク(火花)を開始する
⑥電磁弁のガス弁が開く
⑦ガスバーナーが点火する
⑧水が温められる
⑨お湯が出る
(引用:ノーリツ)
●おススメの記事●
外装について
《目次》
- 外壁調査って何をするのですか?
- 外壁調査(診断)はどのくらいの期間と費用がかかりますか?
- 見積り依頼時には何が必要ですか?準備しておくものはありますか?
- 外装の工事中は外出していいの?
- 工事中、窓は開けられますか?
- サイディングって何ですか?
- 横張りと縦張りの施工方法がありますが、性能も違うのですか?
- 外壁と屋根の色の相性ってありますか?
- サイディングで人気の色やデザインはありますか?
- 塗装と同じで、サイディングも淡い色は汚れが目立ちますか?
- サイディングの上から塗装できるんですか?
- サイディングの施工方法を教えてください
- 外壁をモルタルからサイディングなど違う素材に変えられますか?
- 屋根もリフォームが必要なんですか?
- 屋根材ってどんな種類がありますか?
- 屋根にもメンテナンスは必要ですか?
- メンテナンスがいらない屋根ってありますか?
- 屋根の葺き替えって何ですか?
- 屋根の葺き替えや塗装の適切な時期は?
- 現在の屋根と同じ素材の屋根にしなければいけないのですか?
- 屋根工事の工事日数と工事の流れを教えてください。
- 屋根の葺き替え中に雨が降ったらどうするの?
- 雨樋工事でも足場は必要ですか?
- 雨樋が一部破損しているのですが、一部だけ交換できますか?
- 雨樋の色や形って何種類もあるのですか?
- 雨樋に落ち葉詰まってしまうのですが、対応策はありますか?
- 雨樋にも保証はありますか?
- 開き戸から引き戸に変更できますか?逆パターンもできますか?
- 玄関ドアを変えたら断熱性が上がりますか?
- 玄関ドアの施工方法は何種類あるんですか?
- 玄関ドアの工事はどのくらい工事期間がかかりますか?
- 玄関ドアに網戸は取り付けられますか?
- 玄関ドア施工方法でカバー工法とは何ですか?
- 集合住宅(アパートやマンション)の玄関ドアも交換できますか?
- 防犯対策に効果的な玄関ドアはありますか?
- 軒天って何?
- 軒天の役割って何?
- 軒天も屋根や外壁と同様、塗装や重ね貼りできますか?
- デザイン性のある軒天ってあるんですか?
- どういう工事をするの?
- 破風板って何?
- 破風板の役割って何?
- どういう工事をするの?
- 破風板と鼻隠しの違いは?
- 色は屋根と同じじゃないといけないの?
- 雪止めって何?
- 関東地方でも雪止めは必要ですか?
- 太陽光パネルにも雪止めを設置できますか?
- 後付けで雪止めが設置できない屋根ってありますか?
カテゴリ別質問集はこちらから
外壁調査って何をするのですか?
目視調査・クラック(ヒビ割れ)調査・赤外線サーモグラフィーを利用した建物診断(赤外線診断)を実施しています。
目視調査では塗膜が浮いている箇所や目地の状態、クラック(ヒビ割れ)箇所、建具との隙間などを調査します。
赤外線診断は赤外線サーモグラフィーを用いて、建物の表面温度から水の浸入箇所と侵入していない箇所の表面温度差を測定し、建物内の水分の滞留や塗膜の浮きを推測・解析します。その後、分かりやすく今の家の状態をご説明いたします。
予期せぬ不具合を早期に発見するため10年以上建物点検していないのであれば、外壁調査を特にお勧めします。お気軽にお問い合わせください。
●おススメの記事●
外壁調査(診断)はどのくらいの期間と費用がかかりますか?
費用は無料です。
まず現地調査をさせていただきます。
必要に応じて赤外線診断をさせていただきます。赤外線サーモグラフィーでの撮影時間は約30分、お家の周りを撮影させていただきます。
●おススメの記事●
見積り依頼時には何が必要ですか?準備しておくものはありますか?
家の図面があれば工事範囲がより正確に出せますので、用意しておくのがいいでしょう。
悩みや要望をまとめておき、しっかり伝えましょう。
●おススメの記事●
外装の工事中は外出していいの?
家の外の工事になりますので、外出されても大丈夫です。いつも通り生活して大丈夫です。
ただ 職人も休憩やトイレなどで現場を離れる時間帯がありますので、外出する際はしっかり戸締りをしてくださいね!!
●おススメの記事●
工事中、窓は開けられますか?
塗装工事の場合は窓に養生をしますので開けることが困難になりますが、サイディング張替え工事の場合は窓も開けることができ、いつも通り過ごすことができます。
しかし、開けっ放しにすると工事中に出る塵やホコリが部屋の中に入ってしまいますので注意してください。
●おススメの記事●
サイディングって何ですか?
外壁に使用する板状の建材です。
板の表面に型で柄を形成し、塗装を施しています。デザイン性が高く、バリエーションも豊富なのが特徴です。
材質は主に窯業系・金属系・木質系・樹脂系の4種類があります。
窯業系サイディングは、セメント質と繊維質で形成されていて、シンプルなものからレンガ調、タイル調、石積み調などデザイン性の高いのが特徴です。そのため、最近の新築住宅で使用されている割合は約7割を占めています。セメントが含まれていますので、地震などの強い衝撃にも強く、また防火性にも優れています。
金属系サイディングは、ガルバリウム・アルミニウム・ステンレスなどの鋼板で作られています。最大の特徴は窯業系サイディングに比べて長期に渡りメンテナンスが必要ありません。防水性・耐天候性にも優れています。しかし、金属を使用している分やや価格は高くなります。
木質系サイディングは、木を材料としたサイディングです。木の温もりが感じられ、熱を吸収しにくく、表面温度が上がりにくいので断熱性に優れています。天然の木を使用しますので同じ模様はなく、温かみのある特徴的な外壁になることでしょう。しかし、メンテナンスを怠ると劣化が早いです。天然の木に塗装をして仕上げているので、塗膜が剥がれてしまえば木が腐ってしまいます。外壁をきれいに維持するには、こまめなメンテナンスが必要になります。しかし、取り扱っている工事店が少ないです。
樹脂系サイディングは、樹脂の性質により劣化しにくく、塩害や凍結などにも強く、耐天候性がもっとも優れています。建材自体もサイディングの中ではもっとも軽く、家への負担は軽減できますが、遮音性に欠けています。
サイディングを選ぶ際は、デザインはもちろんですが、メンテナンスの時期や方法・工事費用なども考慮するといいでしょう。
●おススメの記事●
横張りと縦張りの施工方法がありますが、性能も違うのですか?
サイディングの性能に違いはありません。
大事なのは下地です。
サイディングを横張りする時は、胴縁(下地材)を縦に張ります。
逆にサイディングを縦張りにする時は、胴縁(下地材)を横に張ります。
サイディング材を縦に張るのか横に張るのかというよりも下地材を縦に張るか横に張るか、それによってサイディング裏の空気の流れがどうなのか?サイディング接続部の水のたまり具合はどうなのか?
サイディングの厚みや種類にもよりますが、取付ける際、金具をとめる位置は大丈夫なのか?強度を保てているか?など色々な検討事項があります。
まずは専門業者に相談し、メリット・デメッリットを把握したうえでご検討ください。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
外壁と屋根の色の相性ってありますか?
色の相性=色のバランスを考えることは外装工事にとって重要なポイントとなります。
調和を気にせず、好きな色だけを選んでしまうとちぐはぐになってしまう可能性が高く、違和感たっぷりの家になってしまいます。
色選び、色のバランスは家全体の印象が決まる大きなポイントとなります。
しかし、色のバランスを気にする箇所は屋根だけではありません。塗り替えが出来ない部分として、サッシや雨樋・格子・雨戸・玄関扉などがあります。色を選ぶコツとして、既存の建具部分の色と調和させることも大切なのです。
参考までにサッシとサイディングの相性のいい色選びのコツをお教えします!!
ブロンズ系のサッシには和風系のカーキや黄色みがかったベージュのサイディング
ホワイト系のサッシにはクリーム色やベージュ、キャメル等のサイディング
ブラック系のサッシには明るい色や彩度の高い色のサイディング
ブラウン系のサッシにはサンドベージュやブラウン等のナチュラル系のサイディング
が相性のいい色合いとされています。
あとは、ご近所や色んな家を見て参考にする事もお勧めします。
自分の家のサッシと同じ家はどんな外壁なんだろう?考えている外壁の色のお宅は何色のサッシなんだろう?など、色々な発見ができるかと思います。
●おススメの記事●
サイディングで人気の色やデザインはありますか?
サイディングの色は、白、ベージュ、茶系が人気です。
明るい淡い色をメインに濃いブラウン、ナチュラルブラウンやグレーをアクセントに使う傾向にあります。
デザインは、全面同じ柄のサイディングを張りよりは、左右や上下など部分で違う種類のサイディングを張り分けた外観が多くなっています。広い面に張るサイディングは継ぎ目の目立ちにくい細かいボーダー柄などが人気です。ベース以外のアクセント部分には石目柄や木目柄が人気となっています。
●おススメの記事●
塗装と同じで、サイディングも淡い色は汚れが目立ちますか?
濃い色より淡い色の方が汚れは目立ちやすいです。
淡い色にしたいという方は、雨で汚れが落ちるサイディングをお勧めします。
例えば、ケイミュー株式会社の光触媒の壁やニチハ株式会社のマイクロガードは、高い親水性の効果で汚れの下に雨水が入り込み、外壁に付いた汚れを洗い流してくれます。
●おススメの記事●
サイディングの上から塗装できるんですか?
できます。
ただ、注意点もあります。
【注意点1】 サイディングの施工方法が通気工法なのか?直貼り工法なのか?
直貼り工法の場合は塗装ができません。胴縁がなく、通気層がないサイディングは、塗装をしても日光で温まった塗膜は次第に柔らかくなり、通気されずたまった湿気が蒸発する際に塗膜を押し上げます。そうなると塗膜が膨れたり、破れたりします。塗膜がはがれると建物自体の劣化に繋がってしまうので早急に工事をしなければなりません。
【注意点2】 弾性系塗料はNG
伸縮性のある弾性塗料を塗ると、注意点1で書いたように塗膜の伸び縮みが大きくなり、塗膜の膨れ・剥がれの原因になります。
【注意点3】 シーリング補修の徹底
サイディングは継ぎ目の部分にシーリングを打ちます。シーリングはゴム製なので経年劣化で痩せてきたり、ひび割れしたりしますので、継ぎ目部分の補修をしっかりしないと雨漏りの原因になります。
【注意点4】クリヤー塗料を塗る場合は早めに!
サイディングの模様をきれいに残すために透明の塗料、いわゆるクリヤー塗料を塗る場合があります。この時、サイディングの劣化や色あせが進んだ状態ではお勧めできない場合がありますので、塗装の時期を早めに検討しましょう。
●おススメの記事●
サイディングの施工方法を教えてください
①柱・間柱・サッシのチェック
家の躯体に突起物がないか確認します。突起物があるとサイディングが反ってしまったり、取付ける時に段差がついてしまう可能性があります。その他には柱や間柱が図面通りに入っているか?入隅に補強下地が入っているか?などを確認します。
②サイディングの割付
サイディング材を張る際に柱の位置に端部が来るように調整したり、どのくらい加工が必要なのかサイディングを区分けしていきます。
③土台水切りの取付け
土台に水が浸入しないように窓やその他開口部の下枠に細い溝を取付けます。
④防水テープ張り
二次防水を防ぐため、窓などの開口部に張っていきます。
⑤防水紙張り
湿気は通気させ、水は通さない透湿防水シートを使用します。
⑥胴縁の留め付け
柱・間柱がある位置に胴縁を取付けていきます。
⑦付属部材の取付け(入隅・出隅・見切り縁など)
入隅(壁と壁が出会ってできる凹になっている角の部分)に鋼板(捨て入隅)を留め付けます。
出隅(壁と壁が入り合ってできる凸になっている角の部分)は金具や釘で留め付けます。
見切り縁は全てのサッシまわりに板金をまわしていきます。
※窯業系サイディングはコーキング処理のみ
⑧サイディングの切断・加工・留め付け
サイディングを金具や釘で留め付けます。
⑨シーリング工事
サイディングのボードとボードのつなぎ目(隙間)をシーリング材で埋めていきます。
⑩点検
仕上りを細かくチェックしていきます。
●おススメの記事●
外壁をモルタルからサイディングなど違う素材に変えられますか?
サイディングを張る際には胴縁(※)が必要となります。※胴縁とは、釘を打って止める下地のことです。
下地があればモルタル壁でもサイディングへの変更は可能です。
施工方法は2種類あります。
①モルタルの上にサイディングを張る重ね貼り
②モルタルを撤去し、新たにサイディングを張る方法
重ね貼りの基本的な工事の流れとしては、
既存壁(モルタル)の上に防水シートを張る➡胴縁を取付け➡水切り(※)の取り付け➡スターター(※)の取付け
出隅・入隅・目地などの部材取付け➡軒下の収まり➡中間水切りの取付け➡窓まわり開口部の部材取付け➡サイディング張り付け➡仕上げ➡完成
※水切りとは、土台に水が浸入しないように取付けるL字型の金物
※スターターとは、外壁材をひっかけ固定する金物
②は費用が高額となり工期も伸びるので、①重ね貼りの方が主流となっています。
まずは外壁の状態を把握することが大切となります。お気軽にお問い合せください。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
屋根もリフォームが必要なんですか?
普段あまり目につかない屋根ですが、紫外線・雨・風・雪・さらに台風・ゲリラ豪雨・地震等の自然災害から家族や家財を守ってくれている大切な役割をしています。
普段は目につかない為、雨漏りや台風被害、近所を工事している業者に言われて、等のきっかけがないかぎりは何年、何十年とそのままです。
≪屋根の状態によって異なるリフォーム方法の目安≫
屋根のリフォームは既存屋根の状態により異なります。
≪屋根の状態とフォーム方法の目安≫ | |||
屋根の状態 | 工事方法 | 症状 | 築年数 |
重度
軽度 |
葺き替え |
屋根材の劣化激しい 下地材まで傷んでいる |
約20年以上 |
重ね葺き (カバー工法) |
屋根材の劣化が激しいが 下地は傷んでいない |
約10~20年 | |
塗り替え |
屋根材の劣化は軽度 下地が傷んでいない |
約10年以下 | |
補修工事 | 傷んだ箇所のみ補修 |
※築年数はあくまでも目安となります。
劣化したまま放置しておくと住まいの老朽化を速める原因になります。
まずは屋根の状態をチェックしてみましょう。
ただし、屋根の上に上がるのはとても危険ですので、上がらず屋根が見渡せる場所からチェックしましょう。
気になるところがあれば必ず専門業者に依頼して確認してください。
●おススメの記事●
屋根材ってどんな種類がありますか?
屋根材には金属系・スレート系・粘土系等があります。
金属系の屋根材
代表的なもの:ガルバニウム鋼板です。
特徴:軽量で耐震性に優れ、カラーやデザインが豊富です。
短所:防音・遮熱性が低いことです。
金属系の屋根材ではメンテナンスフリーでメーカー保証30年(※)の自然石粒鋼板があります。この屋根材はジンカリウム鋼板というガルバニウム鋼板と同じ組成の鋼板の表面に石粒を吹き付け、熱伝導率を下げ、屋根裏へ熱を伝えにくく防音性にも優れています。また1㎡当たり7㎏と軽量なので耐震性に優れています。
※メーカーにより保証期間が異なります。
スレート系の屋根材
代表的なもの:化粧スレート
特徴:軽量で耐震性に優れ、安価で施工しやすい
短所:割れやすく劣化による色褪せ目立ちやすいので定期的なメンテナンスが必要
粘土系の屋根材
日本瓦です。
特徴:屋根材の中で最も耐久性があり塗装も必要なく100年以上もつと言われています。
短所:重量が非常に重く近年地震も多い為、瓦屋根から、より軽い屋根材を検討されるお客様が増えています。
●おススメの記事●
屋根にもメンテナンスは必要ですか?
必要です。
屋根のメンテナンスとは、定期的に屋根の状態を知り、適切な時期に適切な工事をするために行います。
屋根材によって耐用年数や特徴が異なります。まずは自宅の屋根の種類や特徴を知ることがメンテナンス時期の目安となりますので現状を把握しておきましょう。
●おススメの記事●
メンテナンスがいらない屋根ってありますか?
メンテナンスフリーの屋根材は瓦です。
粘土瓦(日本瓦)の寿命を表す耐用年数は50年~100年とされています。半永久的とも言われており、一例ですが1400年前に作られた屋根材が使われている建物が現在でも存在します。
しかし、瓦屋根を作る際に漆喰やモルタルなどの副資材を使用します。
漆喰は約10~15年でメンテナンスが必要になります。
屋根の下に敷かれている防水紙も約20年前後で交換が必要になります。
瓦自体はメンテナンスフリーですが、副資材の部分に関しては補修などのメンテナンスが必要となりますのでご注意ください。
次にメンテナンスフリーとされている屋根材、自然石粒鋼板の屋根です。
例えば、ディーズルーフィングシリーズは条件付きですが30年保証されています。
【3つの条件】
・基材ジンカリウム鋼板のサビによる漏水
・基材石粒の極度な褪色
・基材石粒の極度な剥離
30年以上経過してもコケやカビの汚れも少なく美観を保てるのが特徴です。
瓦の場合、壊れたり破損しても、その部分だけ変える事ができ、メリットが多いように思えますが、瓦の一番の問題は重さです。
6000キロにもなる重さが家の上にある為、耐震化されていない家の場合大きな地震の時に倒壊の恐れもあります。また瓦の重さで防水シートが破れてしまい雨漏りの原因になる事もあります。耐震化という面から瓦から軽い屋根材へのお取替えをお勧めしています。
●おススメの記事●
屋根の葺き替えって何ですか?
葺き替えとは、既存の屋根材を全て撤去し、屋根の下地から表面まで丸ごと新品に取り替え、屋根全体を一新する工事のことです。
屋根の状態や形状によっては一部だけを下地から表面までの取り替えで済む工事もあります。全面葺き替え工事か一部葺き替え工事かは現地調査を行い、見極めます。
屋根の工事には重ね葺き(カバー工法)というものもあります。
これは既存の屋根材を撤去せず、既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるという工法です。重ね葺き工事(カバー工法)に比べると葺き替え工事の工事費用は高くなります。
しかし、葺き替え工事をすることによって家にかかるトータルコストを安く抑えられる場合があります。
古い屋根は定期的なメンテナンスが必要となり、そのメンテナンスサイクルも年々短くなってきます。
さらに雨漏りの危険性も高まります。雨漏りが発生しますと建物自体を傷める危険性があり、家の寿命を縮めてしまう可能性もあります。
長く住む家だからこそ、先を見据えた計画をしていきましょう。
●おススメの記事●
屋根の葺き替えや塗装の適切な時期は?
工事の適切な時期を見極めるには現状を確認する必要があります。定期的にセルフチェックをして、早めにリフォームを検討しましょう。
【チェックポイント】
□ 15年以上何もメンテナンスをしていない
□ 軒天(屋根の裏部分)に雨染みができている
□ 天井にカビが発生している
□ 風の強い日に屋根から変な音がする
□ 雨が降った翌日も湿気が残る
□ 屋根材のひび割れ・ズレがある
□ 屋根全体の色あせが目立つ
1つでも該当する項目があった場合は専門業者に屋根の調査を依頼してください。
早めの対応が工事費用を抑えるコツとなります。
●おススメの記事●
現在の屋根と同じ素材の屋根にしなければいけないのですか?
違う素材の屋根材でも大丈夫です。
しかし工法によっては選べる屋根材に制限があります。
葺き替え工事➡全ての屋根材に対応
重ね葺き工事(カバー工法)➡スレート、金属系、アスファルトシングル等
【屋根材を選ぶポイント】
木造住宅の場合:屋根材の重量が構造計算結果に影響します。耐震性を確保するため、重量が大きい瓦葺きの建物と金属やスレートに類する軽い屋根材葺いた建物に分けます。軽い屋根のほうが、耐震性が良くなります。
【防火対策】
屋根の構造は、建物の構造より建築基準法で防火対策が規制されています。現在はその観点から屋根材は不燃材が使用されています。
【素材により最低屋根勾配の規定がある】
屋根材の形と葺き方で雨漏りを起こさないようにする工夫です。屋根の勾配は住宅の外観に大きく影響するので、外壁のデザインと合わせて屋根材を選びましょう。
●おススメの記事●
屋根工事の工事日数と工事の流れを教えてください。
屋根の工事は、屋根の面積・形状・勾配・劣化状況・既存屋根材・現場条件・天候によって左右されます。
現場の状況によって異なるので目安となりますが、平均工事日数と工事の流れです。
葺き替え工事 平均工事日数➡7~10日
≪主な工程≫
①足場組み立て
②既存屋根材撤去
③下地張り/張替え/既存下地再利用
④防水シート張り
⑤屋根材取付け
⑥手直し/足場解体/清掃
重ね葺き工事 平均工事日数➡5~7日
≪主な工程≫
①足場組み立て
②下地増し張り/張替え/既存下地再利用
③防水シート張り
④屋根材重ね張り
⑤手直し/足場解体/清掃
●おススメの記事●
屋根の葺き替え中に雨が降ったらどうするの?
雨が降る日は工事をしません。
また、ルーフィング(防水シート)までの作業が終わっていれば雨漏りする心配はいりません。
その為にもルーフィングを貼るまでの工事は素早く行われます。
もし、ルーフィング前に急な雨が降ってきた場合は、濡れてしまった野地板(下地材)を十分に乾かしてから施工します。野地板の乾きが不十分ですとカビの原因になりますが、完全に乾燥すれば問題はありません。そういう状況を防ぐためにも事前に雨天を避けての施工を徹底しています。
●おススメの記事●
雨樋工事でも足場は必要ですか?
雨樋は高所作業になりますので大変危険です。はしごを使って作業しようとすると移動するたびに、はしごから降りてまた登っての繰り返しで効率も悪く、はしご自体安定していないので大変危険です。
はしごをかけた場所が悪く、雨どいが破損する可能性もあります。
そのため、はしごではなく、足場を用意する必要があります。
足場を用意しても、雨樋修理をDIYする事はお勧めしません。
雨樋工事は繊細な作業となりますので、DIYで対応してもなかなか上手くできなかったり、またすぐに破損してしまう可能性が高いからです。
また、足場の組み立てには危険防止のため、足場設置に関する法律もあります。業者に依頼して修理・交換することをお勧めします。
もし、雨どいの工事をおこなうのが、台風や雪などの災害が原因の場合、火災保険の適用になるケースもあります。
足場代が保険でカバーできた。という事例もあります。
火災保険を利用する場合、被害状況の写真が必要になりますので、現場調査の際に火災保険を利用する旨をお伝えください。
●おススメの記事●
雨樋が一部破損しているのですが、一部だけ交換できますか?
部分交換できます。
雨樋が一部破損・欠陥している場合や傾いている場合、雨樋を支えている金具が曲がっていたり破損している場合は破損した箇所のパーツごと交換します。
部分補修で済む場合のケースとしては、樋の接続部の継手が緩んでいたり、外れている場合や樋に小さなひび割れや穴が開いている場合はちょっとした補修作業で直せます。
破損個所や劣化箇所が数か所あったり、樋を設置または交換してから20年以上経っている場合は全交換をお勧めします。
●おススメの記事●
雨樋の色や形って何種類もあるのですか?
≪形状≫半円型・角型・特殊型の3種類
半円型➡最もスタンダードで典型的な雨樋の形です。しかし近年多発しているゲリラ豪雨や台風などで雨水が溢れてしまうケースも・・・最近では角型がスタンダードになりつつあります。
角型➡半径型に比べて流水量が多く確保できるため、降水量が多い地域では主流の雨樋となっています。
特殊型➡北海道や東北など雪の多い地域では、雪かきをする際に雨樋を傷めないよう特殊な形をした雨樋を使用しています。
≪素材≫塩化ビニール製・合成樹脂製・ガルバリウム鋼板(金属製)・銅製
塩化ビニール製➡素材が軽くて組み立てやすいのが特徴です。コストも安いので広く普及しています。しかし、紫外線による劣化や破損しやすいというデメリットもあります。
合成樹脂製➡樹脂の表面に紫外線による劣化に対して強い処理を施しており、耐久性が高いです。しかし、塩化ビニール製に比べてコストが高いです。
金属製➡ガルバリウム鋼板やアルミ・アイアンなど多数の金属製雨樋があります。
金属製の特徴は耐久性が高く、錆びにくい。見た目の劣化もほとんどないので、メンテナンスを気にせず長く使える雨樋となっています。
銅製➡耐久性が高く、酸化すると緑青色へと深みのある色へと徐々に変化していきます。この味のある配色から神社などに使用されることが多いです。銅の加工が難しく、専門の職人も減ってきてることから一般住宅での取り付けはあまりされていません。
≪色≫
色はメーカーや雨樋の種類によってカラーバリエーションが異なります。
パナソニックの雨樋の一例です。
引用:パナソニック
●おススメの記事●
雨樋に落ち葉詰まってしまうのですが、対応策はありますか?
雨樋に落ち葉やゴミが詰まると雨水が行き場をなくしオーバーフローしてしまいます。そうなるとお庭に水溜りができたり、植木を傷めたり、さらには雨水が壁や縦樋の留め付け金具に伝わり、雨漏りやシロアリを引き起こす可能性もあります。そうならない為に雨樋が詰まる前に対策が必要とされています。
対策として、雨樋に落ち葉やゴミが入らないようにカバーやネットが付いたタイプがあります。カバータイプは雪が雨樋に覆うことなく、溶けた水だけを受けるので雪の多い地域でよく使われています。
●おススメの記事●
雨樋にも保証はありますか?
メーカー保証としては、雨樋本体の製品保証期間は5年
水漏れ・変色差保証が5年及び10年ついている材料もあります。
弊社、創研での工事保証期間は交換及び塗装の場合2年となります。補修工事の保証はありません。
詳細についてはお問い合せください。
●おススメの記事●
開き戸から引き戸に変更できますか?逆パターンもできますか?
可能です。
バリアフリーを重視されている方や検討されている方には、軽い力でも開閉しやすい引き戸をおすすめいたします。
開き戸➡引き戸に変更する場合は、ドアを引き込むためのレールを設置するスペースが必要になります。まずはお気軽にご相談下さい。
●おススメの記事●
玄関ドアを変えたら断熱性が上がりますか?
家の寒さの主な原因は窓・サッシ・玄関ドアです。
寒さの原因でもある玄関の断熱性能を高めることで家の中の温度が変わります。
最近の玄関ドアは断熱性に優れており、断熱玄関ドアに交換するだけで冷暖房の効きが変わり、それに伴い光熱費を節約できるといったメリットがあります。
●おススメの記事●
玄関ドアの施工方法は何種類あるんですか?
玄関ドアの施工方法は【かぶせ工法・扉交換工法・撤去工法】の3種類
リフォームで主流となっている施工方法は、カバー工法となっています。工事費も安価で工期も1日と手軽にリフォームができます。
●おススメの記事●
玄関ドアの工事はどのくらい工事期間がかかりますか?
玄関ドアの施工方法によって工事期間が異なります。
・はつり工法などの撤去工法➡約5日
はつり工法とは、既存の枠をとりはずし、新しいドア枠を取り付ける方法です。
既存の物をはつる(壊す)のではつり工法と言います。
・カバー工法などのかぶせ工法➡1日
カバー工法とは、既存の枠の上に被せる工法です。工事日数が短いのが特徴です。
~リフォームにおすすめ~
簡単に玄関ドアを変えることができるカバー工法のメリット
【早い】1日で完了するので、防犯上の安心です。何日も立ち会わなくても大丈夫です。
【経済的】大掛かりな工事が不要なので、費用も軽減されます。
【気配り】騒音や粉塵を抑えて、ご近所にご迷惑をおかけしません。
●おススメの記事●
玄関ドアに網戸は取り付けられますか?
玄関ドア施工方法でカバー工法とは何ですか?
玄関ドアのリフォームで主流となっているのがカバー工法です。既存のドア枠を利用し、その上に新しい玄関ドアの枠を取付けます。
この工法は、壁や床をいじりませんので工事費も抑えることができます。
そして1番の魅力が、たった1日で工事が終わることです。
●おススメの記事●
集合住宅(アパートやマンション)の玄関ドアも交換できますか?
集合住宅用の玄関ドアも取り扱っております。
多様化、個性化するマンションニーズにも対応し、断熱性・防犯性・デザイン性なども充実しています。
戸建て住宅同様、集合住宅の玄関ドアも簡単に交換できますので、お気軽にお問い合せください。
●おススメの記事●
防犯対策に効果的な玄関ドアはありますか?
例えばLIXILのリシェントは
ピッキング対策・こじ破り対策・サムターン回し(※)対策が施されています。
※サムターンとは、ドアの室内側についている、錠の開け閉めを行うために使う金具のこと
≪ピッキング対策:2ロック機能≫
ピッキングに時間がかかるほど泥棒に狙われにくいものです。2ロックならピッキング対策にも効果的!!さらに鍵穴を隠せるドアハンドルカバーもあり、Wの効果で防犯対策バッチリ
≪こじ破り対策:3つの鎌付デッドボルト≫
3つの鎌付デッドボルトでかみ合わせを強化。こじ破りに対する抵抗力を高めています。
≪サムターン回し対策:取り外し可能なサムターン≫
サムターンの取り外しが可能に。例えば、お出かけの際にサムターンを外しておけば、片袖のガラスを割ってサムターンを回して侵入される心配がありません。
●おススメの記事●
軒天って何?
屋根の裏にある壁の事です。
軒天も屋根・外壁同様、常に強い太陽光や雨風にさらされて劣化していきます。
また雨漏りに気付きやすい場所でもあります。軒天にシミのようなものが見える場合は、屋根に雨水が入り込んでいる可能性もありますので、直ちに修理や交換をしなければなりません。外壁は普段の生活で目に留まりやすい場所ですが、屋根の変化には気付くのが遅くなりがちです。軒天でも早めの対応が必要となりますので、定期的な観察やメンテナンスが必要となります。
●おススメの記事●
軒天の役割って何?
外観の美観を補うため、屋根裏の垂木や野地板を隠す役割と火災時に延焼の広がりを抑える役割があります。また、穴の開いた有効ボードや換気口が付いている場合は屋根内部への通気性を高めています。
屋根内部は湿気がたまりやすく、湿気がたまると野地板などの屋根内部の材木が腐食しやすくなります。少しでも屋根内部の環境を良くするために通気性のある軒天材をおすすめします。
●おススメの記事●
軒天も屋根や外壁と同様、塗装や重ね貼りできますか?
塗装も重ね貼りも張替えもできます。
軒天の材質は、合板やべニア板・ケイカル板・エクセルボード(スラグ石膏板)・フレキシブルボード(スレート板)・有効ボード・ガルバリウム鋼板等の金属系・窯業系サイディングなど種類も豊富です。
木材系や不燃材・金属系・窯業系などの素材は様々ですが、塗装も重ね貼りも張替えもできます。
●おススメの記事●
デザイン性のある軒天ってあるんですか?
一般的に白色やアイボリー、グレーなどが多いですが、軒天を木目調にしたり、色を変えてアクセントにしたり、軒天をオシャレに工夫すれば外観もオシャレに見えます。
洋服も裏地にアクセントを効かせたり、色使いで遊び心を表現してる服はオシャレに感じませんか?
その裏地効果が住宅でも実現でき、軒天の素材や色次第で玄関まわりの印象がガラリと変わりオシャレに見えるのです。
他の家との差別化をしたい方には、このような方法もありますので検討して見てください。
●おススメの記事●
どういう工事をするの?
【塗装】
既存の軒天材をきれいにして補修してから塗装していきます。
①足場組み立て
②高圧洗浄
③養生
④下地処理(調整・補修・強化)
⑤下塗り
⑥中塗り・上塗り
⑦完了検査
【重ね貼り(カバー工法)】
既存の軒天材の上に新しい軒天材を重ねて張りつけます。
①足場組み立て
②下地補修
③ルーフィング(防水シート)張り
④屋根材設置
⑤完了検査
【張替え(交換)】
既存の軒天材を撤去し、新しい軒天材に張り替えます。
①足場組み立て
②既存の屋根材を撤去
③下地補修
④ルーフィング(防水シート)張り
⑤屋根材設置
⑥完了検査
●おススメの記事●
破風板って何?
屋根の側面にあたります。
側面部分でも山形の部分が破風板、雨樋が付いている長い部分が鼻隠しと言います。
材質も木材や窯業系・金属など様々です。
●おススメの記事●
破風板の役割って何?
破風板は『風を破る板』と書きますが、その名の通り、屋根裏へ風の浸入を防ぐ役割をしています。屋根は上からの雨風には耐久性が強いのですが、横や下からの雨風の影響には意外と弱い部分です。破風板はそんな横や下からの雨風が入り込むのを防ぐ役割をしています。また、防火効果もあります。住宅火災は下から上に延焼します。防火加工がされていない屋根裏が多いので、火は屋根裏まで一気に燃え広がってしまいます。そうした災害時に備える役割も担っています。
●おススメの記事●
どういう工事をするの?
施工方法は【塗装】・【板金巻き】・【窯業系サイディング張り】の3種類あります。
塗装は、屋根で使用する塗料を使います。破風板は屋根や外壁同様、雨や風の影響を強く受ける場所でもありますので、定期的なメンテナンスが必要となります。
板金巻きは、ガルバリウム鋼板等の金属系素材を破風板に張っていきます。耐久性や美観性に優れ、メンテナンスもほぼ必要ありません。最近の住宅にも多く採用されています。
窯業系サイディング張りは、外壁にも使用されるサイディングを破風板に張っていきます。耐久性・美観性・耐火性に優れ、最近の住宅に多く使われています。しかし、水に影響されやすい素材なので表面保護のため定期的に塗装などのメンテナンスが必要となります。
●おススメの記事●
破風板と鼻隠しの違いは?
色は屋根と同じじゃないといけないの?
一般的には屋根や外壁の色と合わせると全体的に統一感が出ます。
屋根や外壁と違う色を選ぶ場合、同系色や落ち着いた色を選ぶことをお勧めします。
外壁が白だからと言って白色や淡い色を選ぶことはあまりお勧めしません。破風板は雨や風の影響を受けやすい場所でもあるので、塗装をしてから早い段階で汚れが目立ってくると思われます。汚れが付いてしまうと美観が一気に低下します。その際は屋根の色に合わせるか落ち着いた色を選択した方がいいでしょう。
●おススメの記事●
雪止めって何?
屋根に降り積もった雪が地面に落ちないように屋根に設置する金具のことです。
雪が降り積もるとそのまま放置してしまい、その固まった雪が落雪し車やカーポートに落ちたり、自宅や隣家を破損させたり、最悪の場合、通行人に被害を及ぼす可能性もあります。
そうならない為にも事前に対策や準備が必要となります。
●おススメの記事●
関東地方でも雪止めは必要ですか?
雪があまり降らない関東地方でも雪止めは必要です。
理由は、東京をはじめとする首都圏は人口が多いうえに土地が狭く家が密集しているので、隣近所に被害を及ぼす可能性があるからです。
逆に雪国は雪止めを設置していません。これは雪止めによって大量の雪が屋根に積もってしまうと雪の重さで屋根が押しつぶされてしまう可能性があるので逆に危険なのです。
●おススメの記事●
太陽光パネルにも雪止めを設置できますか?
太陽光パネルに雪止めを設置するのではなく、屋根に付いている雪止めを機能させるように軒先側にきちんとスペースをとって、パネル枚数の調整をし、太陽光パネルを設置していきます。そうすることで落雪を防ぐことができます。
●おススメの記事●
後付けで雪止めが設置できない屋根ってありますか?
アスファルトシングル屋根と防水屋根です。それ以外は雪止めを後からでも設置できます。
アスファルトシングル屋根は屋根材自体がすごく柔らかく、とても軽いのが特徴です。しかし屋根材同士の密着度が強いので雪止め金具を引っ掛けたり、入れ込んだりすることができなく雪止めの設置ができません。
防水屋根は雪止め金具を固定する場所がそもそもありませんので施工は不可能となります。
これ以外の屋根材は雪止めの後付けができます。家の屋根材が何なのか分からない方や冬になる前に雪止め設置を検討されている方はご相談下さい。
●おススメの記事●
塗装について
《目次》
外壁や屋根に塗装をする目的は何ですか?
一番の目的は建物を保護するためです!
建物の一番外側にある外壁や屋根は常に太陽光や雨風にさらされています。太陽の紫外線によって塗装の塗膜の劣化が始まります。この劣化が進むと屋根や外壁の目地にヒビ割れ(クラック)が発生し、そこから雨が浸入します。ひどい場合は躯体にまで影響が出てしまいます。水に弱い木造建築を守るために定期的なメンテナンス(塗装)をしっかりしておく必要があります。メンテナンスを先延ばしにしていると余計な補修費用がかかる可能性があります。建物の寿命を延ばし、将来の改修費用を抑えるためにも適切な時期での工事をお勧めします。
次の目的としては外観の美しさを維持するためです!
経年劣化により外壁の汚れが目立つようになってきたり、ひび割れが発生したり、藻やカビが付着したりと外観が衰えていきます。塗装をすることによって、その悩みが解消されると同時に家の印象が劇的に変わります。今までとは違う色にしたり、1Fと2Fで色を分けてみたりと“自分だけの家”を造り上げるができ、気分が上がること間違いなし!ですね♪
●おススメの記事●
塗装の最適な塗り替え時期は?
判断ポイントは
- ツヤが消えてくる
- 彩度が落ち、変色してくる
- 表面に白い粉が付く(チョーキング現象)
- ひび割れ(クラック)、藻やカビが生えてくる
- 塗膜がはがれる
塗装の劣化は通常このような順序で起こってきます。
⑴~⑵は改修の時期が近づいてきた証です。そろそろ塗装工事を検討しましょう。
⑶~⑷は塗装工事をする最適な時期です。
⑸の状態になると建物自体の劣化に繋がるので、早急に工事をした方がいいでしょう。
●おススメの記事●
外壁を触ると白い粉が付くのですが・・・これはなんですか?
これはチョーキング現象といって、塗膜劣化が進んでいる状態です。原因は紫外線や雨風等によるもので、塗膜が劣化し粉化します。劣化の状態では比較的初期症状になります。
このタイミングで塗替えを検討しましょう。
●おススメの記事●
塗装の工事期間はどのくらいですか?
工事期間は、おおよそ2週間~1ヵ月
家の大きさや塗料の種類、天候によって工事期間が変わります。
まずは現地調査を行い、家の劣化状態を把握して適切なご提案をさせていただきます。
お気軽にお問い合せください。
●おススメの記事●
塗装工事の手順を教えてください
①足場設置
足場は職人が安全に作業できる環境を作ります・足元が悪い状態では、きちんとした塗装や養生ができません。良い工事をするために大切な作業となります。
②高圧洗浄
外壁に付着しているほこり・藻・カビなどの汚れを除去します。もちろん鉄部や木部も洗浄します。汚れをきちんと取ることで塗料の接着を良くします。
③養生
塗装をする箇所以外に塗料が付かないようにするためと仕上げの精度を上げるために細かな箇所まで養生をしていきます。
④下地調整・補修
最も大切なのが下地処理になります。
クラックの下地処理・サイディング壁の目地の補修・塗膜の補修・ケレン・窓まわりの補修などを行い塗装の耐久性を向上させます。
⑤下塗り
塗装面と塗料を密着させる接着剤の役目と塗装面を均一化し塗装ムラを抑える効果があります。
⑥中・上塗り
仕上げ塗装として中塗りと上塗りの2回塗装していきます。2回塗ることで塗膜の厚みをつけ、塗りムラを抑え、塗装の性能を高めると共に、仕上がりもきれいになります。
⑦各部塗装
塗装工事は屋根や外壁だけではありません。木部(破風板・窓枠・戸袋・軒天)や鉄部(雨戸)、雨樋等にも塗装していきます。
⑧検査
塗装工事完了後に塗り残しや塗り忘れがないか、防水塗装箇所は終了しているかなどを現場監督が隅々までチェックをしていきます。
⑨足場解体
全工程の確認後に足場を解体します。
⑩引渡し
お施主様に確認していただいた後、お引き渡しとなります。
●おススメの記事●
外壁塗装と屋根塗装の塗料の違いは何ですか?
外壁塗料と屋根塗料の一番の違いは耐候性が違います。耐候性とは雨と紫外線による塗膜劣化への耐久性の事です。外壁と違い、屋根は一日中日光が当たるので環境条件が厳しいので耐候性が重要となります。
次いで遮熱性です。太陽光を跳ね除けて、熱さを塗膜に浸透させない効果も大切です。
●おススメの記事●
塗装工事ってシンナー臭いイメージがありますが、イヤな臭いはしませんか?
選ぶ塗料によって、においが変わります。
塗料には水性と油性があり、水性の塗料はきつい臭いはしません。
油性の塗料はシンナーのようなきつい臭いがあり、近隣にもそのニオイは広がってしまいます。
臭いの違い
- 塗料をうすめる希釈液(うすめ液)の違いにあります。
- 水性塗料は水でうすめるので、強烈な臭いはしません。
- 油性塗料はシンナー等の有機溶剤をうすめ液として使用するので、強烈な臭いがします。
塗装時の臭いによる影響
- 人によっては気分が悪くなったり、頭痛や食欲不振、目の不調など起きる
- 窓を開けている家や通行人はシンナー臭を受ける。(近隣トラブルを防ぐためにも事前に施工業者が近隣へあいさつに伺います。)
- シンナーを含んだ臭いは空気より重いので1階部分や下の方に溜まり、1階に寝室やベビーベッドがある場合や、ペットが1階にいる方は2階に移動させるなどの注意が必要となります。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
塗装工事をしたら何年持ちますか?
一般的に塗装工事は10年に1回が目安と言われていますが、あくまで目安です。使用した塗料によっても耐用年数が異なりますし、日当たりがいい家なのか悪い家なのかでも変わってきます。大切なのは家の劣化状態を把握して、最適な時期に塗装工事を行うことがベストです。
塗料の種類・耐用年数・特徴 ≪参考資料:日本ペイント≫
【アクリル塗料】
耐用年数3年~5年
塗料の価格が一番安い。他の塗料に比べて汚れやすく耐候性に劣るので、塗り替えの周期が短い。耐用年数が悪い為、現在ではあまり使われていません。
【ウレタン塗装】
耐用年数 5年~8年
数年前は主流塗料だったウレタン塗料。塗膜に光沢があり伸縮性があるが塗り替え周期が短い。塗料としては柔らかい性質を持っていて万能系の塗料でもあります。柔らかい性質から下地によっては木部や雨樋などの細部の塗装に適しています。
【シリコン塗料】
耐用年数 7年~12年
塗膜に光沢があり弾性がある。耐久性も良く、シリコンにセラミックを配合させたものや汚れにくい機能などを持たせている物もあります。
【ラジカル制御型塗料】
耐用年数 8年~13年
現在 最も注目されている塗料で、新技術によりシリコン塗料を超える耐候性があり、作業性とコストパフォーマンスも魅力です。
【フッ素塗料】
耐用年数 10年~15年
耐久性に優れ、シリコン塗料より更に耐用年数が長い。価格は高いが、価格の安い塗料を数回塗り替えするよりは好まれる。
【無機系塗料】
耐用年数 15年~20年
建築外部用塗料として耐候性など最も優れているが、価格は一番高い。超高層ビル等で使用されることが多い。
最近では遮熱効果を加えた遮熱塗料もあります。省エネ・エコへの関心が高い現在、光熱費削減の効果が期待できる遮熱塗料の関心も高まっています。一般的に直射日光が当たる屋根に遮熱塗料を塗る事で屋根の表面温度が通常より下がり、建物内の温度上昇を抑える事で光熱費削減に繋げています。
●おススメの記事●
外壁にひびが入る原因は?直せますか?
主な原因は4種類あります。
・ヘアクラック
主に塗膜にできるクラックで、経年による塗膜劣化や塗装工事の際の不適切な塗装間隔時間・弾性素材や塗膜の上に硬質塗膜を塗装などが原因にあげられます。
・乾燥クラック
完全乾燥収縮前にその表面に塗装して造膜すると素材の収縮につれて追随できなくなった塗膜にひび割れが発生します。
・構造クラック
建物の構造的な欠陥や凍結と融解の繰り返し、建物の不同沈下などから発生するひび割れです。
・縁切れによるクラック
モルタルなど湿式工法の外壁材は一度に一面を仕上げます。途中で作業を中止したり、部分的にやり直したりすると塗り継ぎ面にひび割れが生じます。
ひび割れの状態によって重症度が異なります。まだ大丈夫なひび割れとすぐに補修しなければならないひび割れを見極めるのも難しいですよね。ここでご自身でもひび割れの状態を把握できる目安をお教えします。
≪ヘアークラック(幅0.3㎜以下)≫
まだ大丈夫なひび割れです。
ただしひび割れが進行していないか定期的にチェックしましょう。
≪幅1㎜以上のひび割れ≫
補修が必要です。
下地や構造部分には達していないと思いますが、一度専門業者に調査をしてもらった方がいいでしょう。
≪幅3㎜以上のひび割れ≫
早急に補修が必要です。
かなりひび割れが進行している状態です。建物の内部に水分が浸入している可能性もあるので早急に専門業者に依頼をして補修しましょう。
●おススメの記事●
エクステリアについて
《目次》
- 門扉の幅やサイズは決まっていますか?取り付けに必要な寸法はどれくらいですか?
- 門扉を取付ける際、既存の壁やフェンスなど壊しますか?
- 門扉の開く向きはいろいろあるの?
- 門扉のデザインはどのくらい種類があるの?
- 防犯性の高い門扉はありますか?
- 門扉工事の工事期間はどのくらいですか?
- ウッドデッキは腐りますか?お手入れ方法は?
- ウッドデッキの耐用年数はどのくらいですか?
- マンションのベランダにもウッドデッキを設置できますか?
- サンルームって延べ床面積に入って、固定資産税がかかるの?
- サンルームとテラス囲いは何が違うの?
- サンルームのメリット・デメリットを教えてください。
- サンルームやテラスを設置したら室内は暗くなりませんか?
- 目隠しフェンスとはどういうものですか?
- 車の盗難防止に適したカーポートはありますか?
- サイクルポートって何ですか?
- 庭が狭いのですがサイクルポートは設置できますか?
- UVカットできるカーポートやサイクルポートってあるんですか?
- カーポートの屋根1枚だけの交換って出来るんですか?
- 土間コンクリートとは何ですか?
- 防犯用の砂利って効果ありますか?
- 土間コンクリートの工事をした場合、何日くらい車が停められませんか?
- 既存の壁を壊さず設置できますか?
- 手すりを取付ける場合でも介護保険は利用できますか?
カテゴリ別質問集はこちらから
門扉の幅やサイズは決まっていますか?取り付けに必要な寸法はどれくらいですか?
門扉のサイズは選ぶ門扉の種類によって異なります。
門扉のサイズは間口×高さ(㎜)で選びます。間口は扉のサイズによって異なりますが
一般的なサイズは間口(幅)1,200㎜~1,800㎜、高さは1,000㎜~1,600㎜となります。
サイズがない場合は特注できる門扉もあります。
≪取付けの際に気をつけること≫
・門扉の高さは、門柱の上に門扉の柱が出ない高さにしましょう。15㎝くらい低くするとバランスが良いです。
・敷地と道路に高低差がある場合は、段差の2断面に門扉を設置するとバランスが良くなります。
・門扉を設置する際、扉を垂直に開いた状態で人が通れるスペースが必要です。設置個所の奥行きが1.2m以上あるといいでしょう。
・道路から門扉までの奥行きは、事故防止を防ぐためにも道路から少なくとも60㎝以上の奥行きを持たせることが必要です。このくらい距離があると門まわりにゆとりが生まれます。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
門扉を取付ける際、既存の壁やフェンスなど壊しますか?
基本的には既存の壁やフェンスは壊しません。
門扉のサイズを既存より大きくする場合は、そのサイズに合わせて壁やフェンスを壊す必要がありますが、基本的には門扉を新設する際に解体する箇所は既存の門扉の柱と扉の部分のみとなります。
●おススメの記事●
門扉の開く向きはいろいろあるの?
両開き➡左右同じ間口幅の扉がついている門扉で、両方の扉を開くことができます。
親子開き➡両開きと同じように開閉できる扉ですが、左右違う間口幅の扉がついている門扉です。間口の狭い場所での設置でも片方の扉の幅を広くとれば出入りしやすくなります。
片開き➡扉が一枚の門扉で、主に勝手口など間口の狭い場所に設置します。
引き戸➡その名の通り、扉を横にスライドさせる門扉です。広い間口スペースがとれるので車いすの方にも使い勝手がいいです。しかし、扉をスライドさせるため、門の脇に扉が収まるスペースを確保する必要があり、そのスペースを確保することが難しいのが現状です。
●おススメの記事●
門扉のデザインはどのくらい種類があるの?
門扉のデザインは多種多様で、縦格子・横格子・木目調・ラティス・目隠し・アイアン・キャラクター等があります。
スッキリとしたデザイン。アルミ素材や木目素材など素材も種類が豊富。
格子の幅も細いものから幅の広い物迄あり、お家雰囲気に合わせて選べます。
目隠しの役目もあり、透け感もありスッキリしたデザイン。
縦格子同様、素材、色、格子幅など組合せが多いためお家の雰囲気に合わせて選べます
木のやさしさを感じる門扉。人工の木なので手入れが楽
デザインにこだわる方や、シックなデザインを好む方に選ばれます。
園芸が趣味の方にお勧めなのがラティス柄です。
鉢植えをつるしたり、季節のリースを飾ったりするにはぴったりです。
モルタル壁と相性がいいのがアイアンです。南欧風の建物にはぴったりですね。
まだまだたくさんの種類やデザインがあります。
家の雰囲気に合わせて選ぶのもよし、個性を出すのもよし
家の顔となる部分でもあります。ぜひ一度ご相談ください。
●おススメの記事●
防犯性の高い門扉はありますか?
防犯性を高める機能として“電気錠”というものがあります。電気錠は通常の鍵と違って、おサイフケータイ機能がついた携帯や専用カードキー・リモコンキーなどで開閉します。ピッキングで解錠することができないので、防犯対策には最適です。
その他には、門扉の外から玄関が見えるようなデザインの見通しのいい門扉を選ぶことをお勧めします。門扉が一枚板のようになっているものよりか、スリット状になっているものの方が門扉の内側が見えるので、玄関からの浸入を防ぐ効果があります。
●おススメの記事●
門扉工事の工事期間はどのくらいですか?
基本的に1日で工事は完了します。※モルタルが乾くまでの期間は除く
【主な工事内容】既存門扉の解体撤去➡柱の取付け➡モルタルで基礎固定➡扉の取付け
モルタルが乾燥するまで養生期間が必要となります。気温や天候によって乾く速度が異なります。
目安として・・・ 夏場:3~6日程 冬場:1週間~10日程
外まわりの工事は天候に左右されてしまうので、工期が遅れてしまう事があります。
工事を検討する際は、日数にも余裕を持って計画しましょう。
●おススメの記事●
ウッドデッキは腐りますか?お手入れ方法は?
天然木のウッドデッキは“木”なので、経年劣化により腐ってしまいます。
ウッドデッキで使用する木の種類
ソフトウッド
- エゾ松やパイン材・もみ・レッドシダ―といった軽くて柔らかい木
- ソフトウッドは耐久性が低く、毎年塗装をしなければ2~3年程度しか持たない
ハードウッド
- ウリンやイベ・セラガンバツーなどの木は湿度が高い木なので腐りにくい
- 耐久性は15年~20年程
- しかし丈夫がゆえに硬くて工事しにくい
人工木デッキ材
- 腐りにくく、色あせが少なく塗装も不要
- 熱を持ちやすい。ただし、近年では触っても熱くないタイプも出てきている
ウッドデッキに適している素材としてハードウッドや人工木デッキ材をお勧めします
お手入れ方法
ウッドデッキをきれいな状態で長持ちさせるには、日々のお手入れとメンテナンスが必要です
天然木材の場合
- こまめに砂ぼこりを取る(腐りの原因となります)
- 定期的にデッキブラシで軽くこすり、水洗いをする
- ささくれやトゲが出てきたらサンドペーパーや電動サンダーで削る
- 1年~2年に1回は塗装する(塗料は通気性があり撥水効果のあるオイルステインをお勧めします)
人工木材の場合
- 定期的にデッキブラシで軽くこすり、水洗いをするだけ
お手入れを考えると人工木材の方が簡単ですが、天然木材は手入れをするごとに風合いが増して愛着がわきます。
●おススメの記事●
ウッドデッキの耐用年数はどのくらいですか?
ソフトウッドの耐用年数は2年程と言われています。雨による腐食や虫食いが原因で傷んでしまいます。
ハードウッドの耐用年数は20年程と言われています。シロアリなどの害虫にも強いので長持ちします。
人工木材の耐用年数は20年以上と言われています。腐食することもなく、害虫被害も受けません。さらに大掛かりなメンテナンスも必要ないので実用的です。
●おススメの記事●
マンションのベランダにもウッドデッキを設置できますか?
可能です。 ただし、条件があります。
まず、マンションの管理規約を確認します。マンションにはそこで暮らす人が守るべきルールが定められています。中にはウッドデッキを敷くのを禁止していたり、材質の制限をしたりしているマンションもあるので、しっかりチェックしましょう。
その上でウッドデッキの素材やデザイン、施工性を考えて計画していきましょう。
●おススメの記事●
サンルームって延べ床面積に入って、固定資産税がかかるの?
サンルームは固定資産税の課税対象となります。
そもそも固定資産税の課税基準は、雨風がしのげる作りになっているかどうかで決まります。
サンルームは三方の壁(透明なポリカーボネートやガラス素材)+屋根(透明なポリカーボネートやガラス素材)というような造りになっています。
サンルームを増築した場合は、不動産登記簿の内容が変更となります。そのため、工事完了後に登記の変更申請を行う必要があります。固定資産税は登記変更により増加した床面積分が上がります。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●
全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道
サンルームとテラス囲いは何が違うの?
大きな違いは居室か、居室でないかの違いです。
テラス囲いとは?
テラス屋根と呼ばれるものに囲いを付けた簡易的な造りになっています。
もともと、テラス屋根は縁側やバルコニーに取り付け雨でも濡れないようにする商品です。
そこに床や壁を取り付けたのがテラス囲いと呼ばれる商品になります。
気密性が低く、一部のみ壁を作るタイプや土間タイプ等様々な種類があります。
サンルームとは?
縁側に太陽の光を取り入れられるよう作られた部屋。リビングの延長やもう一つの部屋として利用されます。
居室として作られている為、ある程度の気密性と防火性が必要で、建築基準法に適した作りになっています。
10㎡以上になると増築許可申請が必要になります。
また、既存の建物の建ぺい率、容積率が変わる為、不動産登記簿の内容が変更になります。
完成後に変更登記が必須になります。また床面積が増える為固定資産税も上がります。
簡単にまとめると・・・
サンルームは建築基準法に準じた建物。居室。
テラス囲いは雨よけの屋根に壁や床をつけた簡易なエクステリア。という事ですね。
●おススメの記事●
サンルームのメリット・デメリットを教えてください。
【メリット】
- 日当たりが良く、冬でも暖かい
- 天候に関係なく洗濯物を干せる
- 多目的スペースとして使用可能
- リビングの延長として空間が広がる
- 断熱性と気密性が高まる為、リビングの冷暖房の効きが良くなる。
【デメリット】
- 固定資産税が課税される
- 日当たりの悪い場所に設置するとサンルームの良さや効果が実感できない
- 夏の直射日光で室温が高温になるので、二重サッシへのリフォームや日よけなどの対策が必要
- ガラス張りの造りなので、掃除などのメンテナンスをこまめにする必要ある
●おススメの記事●
サンルームやテラスを設置したら室内は暗くなりませんか?
基本的に屋根も壁もガラス張り(またはポリカーボネート)なので、暗くなることはありません。
サンルームを設置する位置や屋根・壁の素材によっては暗くなってしまう場合があります。
●おススメの記事●
目隠しフェンスとはどういうものですか?
隣家や道路などの外部から視線を遮断するためのフェンスの事を言います。
木製・樹脂製・アルミ製・スチール製・竹垣タイプなど素材は様々です。
デザインはメッシュや格子・ルーバータイプ・横向きライン・縦向きラインなど通風性や採光性を考えてあるものが多くあります。
失敗しないフェンスの選び方は、最適な高さで設置すること、圧迫感が出ないような高さ・素材・デザインを選ぶこと、採光や風通しを考えること、違和感のないデザインを選ぶことです。
目隠しフェンスは外から宅地内が見えないようにすることが大前提ではありますが、高さや素材によって圧迫感が出てしまったり、日当たりや通気性が損なわれてしまう場合があります。色やデザインも建物とマッチしていなければ悪目立ちしてしまい、家全体に違和感が出てしまいます。とりあえず背の高いフェンスを付けとけば・・・、フェンスだけは個性的な色を・・・などは失敗する原因になりますので注意しましょう。
目隠しフェンスは家族のプライバシーを守ってくれる大切な役割を果たしてくれます。
カタログだけでは分かりにくいので、ショールームに行き、実際のフェンスを見比べて検討することをお勧めします。
●おススメの記事●
車の盗難防止に適したカーポートはありますか?
カーポートは屋根と柱のみで構成されています。そのため防犯性に欠ける部分があります。車上荒らしや盗難の4割は自宅の駐車場で起きているとされ、犯行時間も深夜が多いため侵入者に気付かないケースが多いのです。
防犯に有効な方法として、カーポートに車庫用門を設置したり、シャッターやゲートを取付けることをお勧めします。
車庫用門は狙われにくくするのを目的としています。見通しの良いデザインの伸縮門扉やオーバードアなどを取付けることで盗難やいたずらのターゲットになりにくくなります。
シャッターやゲートは侵入に時間がかかり犯行を諦めさせることが目的です。大切な車を堅くしっかり守ります。
その他には、熱線センサで人を感知すると室内の受信機に通報するワイヤレスセンサや駐車場を照らすカーポートライトやカメラなどの防犯アイテムの設置が有効です。
●おススメの記事●
<プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ 車庫の門扉>
●カテゴリ別質問集はこちらから●
サイクルポートって何ですか?
サイクルポートとは、屋根付きの駐輪場のことです。
屋根がある事で防げるトラブル
- 雨ざらしでサビる
- 砂ぼこりが付いて汚れる
- 直射日光でタイヤなどのゴムや樹脂部分の劣化
こんな方はお勧め
- 駐輪スペースの近くに木や電線などがあり、鳥がよくとまっている
- 目隠しフェンスなどを設置しようとしている
- 大切な自転車やバイクを盗難から守りたい
- 雪が降る地域
- 海の近くの地域
サイクルポートには屋根のみ、ガレージタイプ等様々なタイプがあります。
お住まいの地域や、環境、設置するスペースによって適切なタイプを選ぶようにしましょう。
●おススメの記事●
庭が狭いのですがサイクルポートは設置できますか?
ご希望のサイクルポートが設置できるかは現地調査をして判断します。
まずはサイクルポートを設置したい箇所を現地調査にて確認させていただき、面積を測ります。
その次にご希望の柱の設置位置を確認します。サイクルポートを設置する箇所の周りに障害物がないかを確認し、高さも充分か確認します。
テラス屋根での代用も可能です。ちょっとしたスペースに設置する場合、壁面があれば独立式のサイクルポートを取付けるよりも工事費用が抑えられます。柱の位置も動かせるので自転車やバイクを入れるのに邪魔にならないように調整ができます。
●おススメの記事●
UVカットできるカーポートやサイクルポートってあるんですか?
現在のカーポートやサイクルポートの屋根は、ポリカーボネートの屋根が大半を占めています。ポリカーボネートは紫外線をほぼ100%カットしてくれます。車やバイク・自転車のシートの色あせや塗装焼けから守ってくれます。
●おススメの記事●
カーポートの屋根1枚だけの交換って出来るんですか?
屋根はパネル1枚から交換できます。
台風などの強風により屋根のパネルだけが剥がれた。
飛んできた石や木の枝によって破損してしまった。
一部だけ交換のお問合せは数多くいただきます。もちろんお取替えは可能です。
しかし、1枚のみ交換の場合色や材質が周りと違うと1枚だけ目立ってしまうので注意しなければなりません。
また、経年劣化が原因で破損してしまった場合は、1枚だけを交換しても、またすぐ違う箇所が破損してしまう恐れがあるので、パネル全体またはカーポート全体を交換した方が補修費用を何度もかけるよりも最小限に費用を抑えることができます。
●おススメの記事●
土間コンクリートとは何ですか?
駐車場などの床面に平らに仕上げたコンクリートの事です。
土間コンクリートは耐久性が高いので、駐車場の床面にも適しています。
地面を完全に覆ってしまうので雑草も生えてきません。面倒な草取りの手間も省けるので家の周りの犬走やウッドデッキの下に利用する方も多いです。
土間コンクリートの構造
構造としては主に3層になっています。
地面➡砕石➡コンクリートの三層構造
標準的な厚みは、砕石10㎝、コンクリート10㎝
道路境界など周囲の高さと表面を合わせるには表面の土を掘削してから施工
駐車場など強度を強める場合には、コンクリートの部分にワイヤーメッシュなどの鉄筋を入れる。。
既存のコンクリートを壊す場合や、鉄筋を切る為に重機や電動工具などの音が発生します。
あらかじめ音が出るという心構えと近隣への配慮はしておきましょう。
●おススメの記事●
防犯用の砂利って効果ありますか?
効果はあります!!
防犯砂利は石と石が擦れ合ってジャリジャリと大きめな音が鳴るように作られています。侵入者は音に敏感になっているので、防犯砂利を家の周りに敷く事で防犯対策にとても効果的です。特に窓の下など泥棒が侵入しやすい箇所に敷くことをお勧めします。
防犯砂利を敷く際の注意点として、必ず雑草を抜いてから敷いてください。草に埋もれてしまっては防犯砂利の効果がなくなってしまいますので、雑草を抜いて、防草シートを敷き、その上に防犯砂利を敷いてください。
防犯対策に関してはピンからキリまで色々な方法がありますが、まずは自分でできる防犯対策から始めてみましょう。
●おススメの記事●
土間コンクリートの工事をした場合、何日くらい車が停められませんか?
土間コンクリートの養生期間は人が歩けたり、車を駐車できる程の強度でだいたい3~10日程
コンクリート打設した面積やコンクリートの厚みによって変わる。
完全に固まるには1ヵ月くらいかかってしまいます。
さらにコンクリートが固まる日数は天候によって大きく左右されます。
雨が続いてしまったり、冬の寒い季節はやはり固まりにくくなります。逆に気温の高い夏場は早く固まります。
急速に乾いてしまっても、コンクリートにヒビが入ってしまいますので、その時はシートなどを掛け、急激な気温の変化から施工部分を保護します。
最近ではコンクリートが固まる前に子供の手形をつけたり、猫の肉球をつけたりをして、家の駐車場に記念を残したり、遊び心を入れたりオリジナリティも溢れています。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
既存の壁を壊さず設置できますか?
手すりの施工方法には大きく分けて2種類あります。
[支柱を立てて手すりを取り付ける方法]と[壁に固定して手すりを取り付ける方法]
既存の壁を壊さず設置できるか?という質問に対しては、どちらの施工方法も壁は壊しません。ただし、壁に固定する工法だと、壁に穴を開ける必要があるので、壁を絶対傷つけたくないという方にはお勧めできません。
2種類の施工方法についてご説明します。
≪支柱を立てて手すりを取り付ける方法≫
・湿式(埋め込み式)
地面に穴を空けて柱を埋め込む方法で、手すり取付け工事の中で一番良く使われる施工方法です。
地面の状況に関わらず、安定した施工が出来きます。下地がコンクリートやタイルなどの場合、コア抜きという特殊な工具を使った作業が必要となります。
下地が土の場合にも有効な施工方法ですが、手すりに掴まる際体重をかけることになるので、しっかりした基礎を作る必要があります。
・乾式(ベースプレート式)
ブラケット(手すり用の金物)を使用し、柱を埋め込まずに施工できます。
ただし、下地がコンクリートであることが条件。(タイルの場合は、下地にしっかりコンクリート基礎を作って取付ける)
湿式(埋め込み)タイプですと、柱より一回り大きい穴を空ける必要がありますが、乾式は、カバーを取り付けする事で、見た目もすっきりした仕上がりになります。
後付け(リフォーム)で手すりを取付する際にもお勧めの施工方法です。
・側面式
階段の幅が狭い時などに採用されるリフォーム向けの施工方法です。
しかしデメリットもあります。 それは強度の確保が難しいことです。
戸建て住宅の階段のほとんどは、ブロック積で造作されています。しかし、ブロックに取付けする場合はアンカー固定だと強度が十分ではなく、強度の確保が難しい場合が多いのです。コンクリート打ちっ放し等であれば、強度は十分確保できます。
手すりをつかむ時はどうしても体重をかけますので、強度については十分に気を付けなければいけません。
≪壁に固定して手すりを取り付ける方法≫
・壁付タイプ
壁に手すりを取り付ける工法です。
ただし、こちらの手すりは側面用と同じくアンカー固定となります。
そのため、施工方法はアンカー固定となりますので、擁壁部分の階段などに採用されることが多いです。
●おススメの記事●
手すりを取付ける場合でも介護保険は利用できますか?
要介護(または要支援)被保険者が実際に居住し、改修の必要性が認められた場合、介護保険の対象となります。自宅に手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修を行った場合に、要介護に関わらず、1人あたり上限20万までであれば、1割の自己負担で住宅改修工事が行えます。
介護保険を利用する場合、着工前に市役所への事前申請が必要です。必要な書類(住宅改修が必要な理由書など)を添えて、申請を行い、工事完了後も完了写真などを添付した書類などを提出するといった一連の作業があります。
介護保険については、各市区町村で条件が異なる場合がありますので、市役所の介護保険窓口で事前にご確認下さい。
弊社でも介護保険の申請サポートをしていますので、お気軽にご相談下さい。
●おススメの記事●
上下水道工事について
《目次》
下水の工事はいつから始まりますか?
工事開始(宅内工事)のことを供用開始日と言い、市役所が時期と地域を限定し、対象となる住民の方々へ、市役所から郵送、又は手渡しにてお知らせ致します。
供用開始日より、市役所にて申請書類の受付が始まり、書類の確認が降りてから工事が出来るようになります。
●おススメの記事●
下水道工事の当日、準備しておく事はありますか?
工事場所や導線の荷物やお車のご移動をお願い致します。
なお、外まわりの工事になりますので、ご不在でも工事は可能です。
(場合によってはお立ち会いいただく事もございます)
●おススメの記事●
下水道工事は着工前に役所へ出す書類はありますか?
基本的に役所に申請する書類は、契約時に頂いており、申請時の提出は当社にて代行致しますので、お客様にお願いすることは特にありません。
工事日のお知らせをする際に、工事内容の事前打ち合わせ及び、確認をさせて頂く場合がございますので、資料はすぐ出せる場所に置いておいてください。
工事着工日のお知らせは、遅くとも1週間~10日前にご連絡致します。
●おススメの記事●
下水道切替工事中、トイレ・水の使用は出来なくなりますか?
工事内容により大きく変わりますので、工事担当とよくご相談下さい。
目安として、トイレ・水が使用できなくなるのは、日中の夕方までで、その日の作業終了時には、使用出来るようになります。
時間帯などは、必ず工事者より事前にお伝え致します。
●おススメの記事●
汲み取りの手配は必要ですか?
当社が工事工程に合わせ、手配致しますが、お客様の希望で指定の汲み取り業者がございましたら、お知らせ下さい。
※ 注意:汲み取り費用は、御見積書に含まれておりませんので、別途ご用意が必要になります。費用は直接お客様から汲取業者へお支払い下さい。
●おススメの記事●
下水道の工事中、注意することはありますか?
お客様からはございませんが、工事中ご不便をかける事として、
- 騒音・振動が場合によって発生します。(例:コンクリート壊し 等)
- 工事車両が、作業中駐車されます。(2tダンプ 1~2台)
- コンクリート、タイル等壊した後、復旧する 養生期間が必要です。
- 天候により、着工日、工事期間が延長される場合があります。
- 工時中と汲み取りを行う際、悪臭が発生する場合があります。
●おススメの記事●
浄化槽の廃止方法は?
浄化槽の廃止工事の方法は大きく分けて2つあります。それぞれの工法に時間や費用が異なります。
全撤去 (全部撤去)
名前の通り浄化槽を全ての装置を取り除く方法です。
すべての装置を取り除くので解体後には地中の中には何も残っていない為、理想的な状況です。
土地の売却をお考えの方はこの方法が最良ですが、撤去費用は高額になります。
また、撤去する事で地中のバランスの影響が考えられます。
今までは地中からのタンクへの圧力とタンク内の水から地中への圧力がかかっていましたが、タンクを撤去し、土(RC砂・山砂)で固めた状態では周りの地盤への影響は無いとは言えません。
浄化槽のすぐ近くに家がある場合は注意が必要です。
埋め戻し(一部撤去埋め戻し)
浄化槽内の部材や装置を取り除き、浄化槽のタンク上部をカットします。
浄化槽のタンク底部には水抜けの穴を数か所あけて、雨が入った場合に水が溜まらずにタンク下の地中に抜けるようにします。
この状態で土(RC砂・山砂)を入れて埋めていきます。
工事でコンクリートを壊した場合は、土で戻す前に、壊して出たコンクリートガラを最初に浄化槽の底部に入れ、その後に土で埋めます。
植木鉢を作る時の原理と同じで、浄化槽の底には粗い物を入れて、水を抜けやすくする為と残材処分費用軽減の為です。その後、水を掛けて土を締めていきます。
土が締まると空間が出来るので、また土を入れます。水で締めて土を入れる事を何度か繰り返す事で埋め戻しが完成します。
創研の処理方法
現在一番多く残っている「単独処理浄化槽の分離接触ばっ気型」と「合併処理浄化槽の嫌気ろ床接触ばっ気型」で説明します。
単独処理浄化槽の分離接触ばっ気型
いわゆる「分離接触ばっ気型」、「全ばっき型」と呼ばれる単独処理浄化槽は「埋め戻し」を採用しています。
合併処理浄化槽の嫌気ろ床接触ばっ気型
いわゆる「合併処理浄化槽」では一部「埋め殺し」を採用しています。
合併処理浄化槽は単独処理浄化槽に比べ、処理能力を大幅に向上させた為、装置が大型化しており、処分するには重機を準備したり大がかりな作業となり、撤去費用や装置の処分費用が高額になってしまいます。
その為、「埋め戻し」で処理します。見積書上ではどちらも「埋め戻し」と表現しています。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
トイレ便槽処理と内装工事の手順はどうなっていますか?
- 便槽汲み取りを行います。(手配は創研が連絡いたします)
- 便器・床・壁・臭突管等を取り壊します。(撤去工事)
- 便槽を発生土又は、改良土で埋めます。
- 雨水等が溜まらない様に、便槽の底に穴をあけます。
- 大工職人により床(根太は新しく)・壁を希望により作ります。注)他社では大工職人ではなく下水道工事者がそのまま行う場合もあります。
- 内装にはいろいろな仕上げ方がございますので、工事担当者とよくご相談ください。
●おススメの記事●
本下水への工事後のメンテナンスはどうしたらいいですか?
トラップ桝(封水)の清掃
トラップ(水を溜める事によって臭気や、害虫を防止する所)部分には、汚れが溜まりやすいので、年1~2回、掃除口を開けて水道水圧で汚れを流してください。
●おススメの記事●
下水道工事後の保証期間はいつまでですか?
当社では、工事完了後10年間を保証期間とし、保証書を発行しております。
ただし保証対象は、当社が工事をした部分とし、既存部分は対象外となります。
トイレ等の衛生器具の商品は、それぞれのメーカー保証の期間とさせて頂きます。
※注意:業者によって、保証期間が異なりますのでご注意下さい。
むやみに長い保証期間を設けている会社がありますが、会社自体がなくなってしまうケースもあります。
当社は創業以来、安定した成長を続けており、お客様が安心して長いお付き合いの出来る会社と自負しております。
※また、当社は1級建築士事務所でもあり、水廻りに限らず建築全般、リフォーム工事などのご相談を無料にてお請け致しております。長いお付き合いを宜しくお願い致します。
※天災・故意の過失等は保証対象外となります。
●おススメの記事●
下水道工事代金の支払いは、いつになりますか?
工事完了後、工時担当者が役所の基準に適合しているかどうか、仕上がり具合などの社内検査を行います。合格した後、請求書を発送致します。
お支払い方法は、銀行振込又は、ご集金にもお伺い致します。
「社内検査合格」:ご請求書を発行いたします。
↓
「市役所検査」:当日は当社が立ち会います。お客様が不在でも検査を行えます。
↓
「合格」
↓
「通知と検番を取り付けて終了」
●おススメの記事●
浄化槽に種類があるんですか?
浄化槽の種類には大きく分けて2つあります。
単独処理浄化槽
単独浄化槽はトイレの汚物(し尿)のみを処理し、浄化する為の装置です。
腐敗タンク型、全ばっき型、分離接触ばっき型などがあります。単独浄化槽は平成13年4月1日より浄化槽法により製造・販売が禁止されました。
合併処理浄化槽
処理能力が単独浄化槽より大幅に向上されて、現在主流の浄化槽です。有機物の量(BOD)を除去する為で数値の設定(BOD除去率90%、放流水のBOD濃度20mg/L以下)もされています。
合併処理浄化槽はトイレの汚物だけでなく、風呂・洗面やキッチンからでる生活排水(雑排)も浄化する装置です。これはトイレの汚物だけで無く、家庭からの排水も残飯や油脂なども河川や海に与える負荷を考慮し、それを処理する為に設計されました。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
浄化槽の大きさの違いは何?
浄化槽の大きさはその浄化槽で何人くらいの汚物を処理する必要があるかで決まります。
処理人数が大きければ汚物を溜めておくタンクを大きくする必要があるからです。
一般家庭で使用されている浄化槽は5人槽、7人槽、10人槽の3種類が一般的です。
設置される浄化槽の大きさは建設基準法によって家の延べ床面積によって決められています。
延べ床面積で決まるので、実際に生活している人数で決まるものではありません。
●おススメの記事●
桝とはなんですか?
桝とは
排水管は直線の塩ビ管ですが、家と公共桝までが排水管一本でつながる家はありません。
トイレ・洗面所・キッチン・浴室等の排水管とつなげたり、宅内に段差があったりと、家によって配管経路が変わります。
直線の塩ビ管を曲げたり、つなげたりする為に桝を使います。
桝は排水の配管経路が曲がる場所、他の配管と合流する場所、配管の深さを調整する場所に設置する必要があります。
水の流れを変化させる場所は汚物が詰まりやすいので、点検やメンテナンスを行い易くする、保全の為にも必要です。
勿論、直線の配管でも長い距離がある場合は桝を設置する必要があります。
桝の種類
桝には汚水を流すための汚水桝と雨水を一時的に溜める雨水枡の2種類があります。それぞれ機能が違う桝がありますのでご説明します。
汚水桝
汚水桝(インバート加工)
汚れが溜まりやすい(キッチン・お風呂・手洗い・外水道など)箇所に設置します。
キッチンやお風呂から排水と一緒に流れてくるゴミなどの固形物やトイレの汚物が沈殿しやすい設計で、スムーズに排水できるよう底には排水管と同じ形の溝が設けられています。
小口径桝 曲がり
配管経路上で屈曲する箇所に設置します。急角度で曲げると汚物が詰まりやすいので、屈曲させる角度も決まっています。45度、90度で屈曲させます。
小口径桝 合流
配管経路上で管と管が合流する箇所に設置します。
小口径桝 ドロップ桝
配管する際に管と管の深さに差がある箇所にドロップ桝を使って深さ調整し、管同士を接続する為に使用します。
例えば、公共汚水桝手前の桝にドロップ桝を使用する場合が多いです。理由は、建物から2%勾配で浅く配管を掘り進めると公共汚水桝との深さに差が出てしまいます。公共汚水桝の方が深く設置されている為です。その際に使用するのが、段差調整が可能なドロップ桝になるわけです。
小口径桝 トラップ桝
排水管から上がってくる臭気を防いだり、害虫を家の中に侵入させないという役割があります。
また、油や排水と一緒に流れてくるゴミなどの固形物を桝内に留めて排水管の詰まりを防止します。
掃除口
狭小の場所などで、φ150(内径15cm)の桝が設置できない時に設置する点検やメンテナンス用のものです。配管工事完了後でも地上から詰まりが解消できるように配管経路上に設けます。
雨水桝
溜桝
雨水を集水する桝です。雨樋の下や配管の合流箇所に設置していきます。雨水と一緒に流れてくる砂・泥・小さなゴミなどをこの桝で留めて、水だけが配管を流れていくという仕組みになっています。
浸透桝
雨水桝の1種ですが、桝の底部に穴が開いていて、水を溜めずに地中に浸み込む(浸透)ようにする桝です。雨水は地中に戻すのが基本の考えです。大雨や一時的な豪雨で河川が氾濫する事があります。雨水全てを排水し、河川に放流すると氾濫の危険があるので、地中に浸透させ、浸透しきれなかった雨水のみを排水する仕組みです。
●カテゴリ別質問集はこちらから●
下水道切替工事で行うコンクリート工事はどんな工事?
コンクリート部分を解体し、浄化槽の撤去又は配管を行い、その後にコンクリートで復旧する工事の事です。
カッター工・斫り工・復旧工という3つの工程があります。
コンクリート工事の工程
カッター工
コンクリートにカッターを入れる工事をカッター工といいます。
ただ壊すだけではコンクリート部分に大きなひびや割れが入ったり、欠けたりすることがあり、復旧した後、新旧コンクリート部分の境目が汚くなり、見た目も悪くなります。
その為、見た目を良くする為にも、解体部分をハッキリさせる為にもひと手間かけて、工事範囲にカッターを入れます。
古いコンクリートであればどんなに丁寧にカットしてもひびが入ってしまったり、割れてしまう事がありますが、カッターの入れ方1つで仕上のきれいさが変わる、大事な工程です。
斫り工
コンクリートの壊しの工事の事です。「けずり」といいます。
カッター工で壊す範囲を決めて、その中をコンクリートハンマー等で壊していきます。
この作業も大きなコンクリートハンマーで一気に斫ってしまえば楽ですが、折角カッターを入れた箇所も台無しです。
コンクリートハンマーは大きな振動が出ますので、コンクリートの出来次第では割れる場合があり、カッター工同様に丁寧な作業が必要です。
解体するコンクリートの厚さによっても手間が違います。コンクリートが厚いとハンマーをいれても簡単には壊れません。
通常のコンクリートは厚さ10cm~15cm位ですが、15cm以上の厚みがある場合は作業は大変になります。
復旧工
斫った箇所の工事終了後に土で埋め、コンクリートで復旧していく工事の事です。
コンクリートの強度を増す為に、メッシュを入れ、コンクリートを流します。
タイルで仕上げる時はコンクリートで下地を作り、そこにタイルを貼っていくので手間が余計にかかります。