株式会社創研

外装

《目次》

  1. 外壁調査って何をするのですか?
  2. 外壁調査(診断)はどのくらいの期間と費用がかかりますか?
  3. 見積り依頼時には何が必要ですか?準備しておくものはありますか?
  4. 外装の工事中は外出していいの?
  5. 工事中、窓は開けられますか?
  6. サイディングって何ですか?
  7. 横張りと縦張りの施工方法がありますが、性能も違うのですか?
  8. 外壁と屋根の色の相性ってありますか?
  9. サイディングで人気の色やデザインはありますか?
  10. 塗装と同じで、サイディングも淡い色は汚れが目立ちますか?
  11. サイディングの上から塗装できるんですか?
  12. サイディングの施工方法を教えてください
  13. 外壁をモルタルからサイディングなど違う素材に変えられますか?
  14. 屋根もリフォームが必要なんですか?
  15. 屋根材ってどんな種類がありますか?
  16. 屋根にもメンテナンスは必要ですか?
  17. メンテナンスがいらない屋根ってありますか?
  18. 屋根の葺き替えって何ですか?
  19. 屋根の葺き替えや塗装の適切な時期は?
  20. 現在の屋根と同じ素材の屋根にしなければいけないのですか?
  21. 屋根工事の工事日数と工事の流れを教えてください。
  22. 屋根の葺き替え中に雨が降ったらどうするの?
  23. 雨樋工事でも足場は必要ですか?
  24. 雨樋が一部破損しているのですが、一部だけ交換できますか?
  25. 雨樋の色や形って何種類もあるのですか?
  26. 雨樋に落ち葉詰まってしまうのですが、対応策はありますか?
  27. 雨樋にも保証はありますか?
  28. 開き戸から引き戸に変更できますか?逆パターンもできますか?
  29. 玄関ドアを変えたら断熱性が上がりますか?
  30. 玄関ドアの施工方法は何種類あるんですか?
  31. 玄関ドアの工事はどのくらい工事期間がかかりますか?
  32. 玄関ドアに網戸は取り付けられますか?
  33. 玄関ドア施工方法でカバー工法とは何ですか?
  34. 集合住宅(アパートやマンション)の玄関ドアも交換できますか?
  35. 防犯対策に効果的な玄関ドアはありますか?
  36. 軒天って何?
  37. 軒天の役割って何?
  38. 軒天も屋根や外壁と同様、塗装や重ね貼りできますか?
  39. デザイン性のある軒天ってあるんですか?
  40. どういう工事をするの?
  41. 破風板って何?
  42. 破風板の役割って何?
  43. どういう工事をするの?
  44. 破風板と鼻隠しの違いは?
  45. 色は屋根と同じじゃないといけないの?
  46. 雪止めって何?
  47. 関東地方でも雪止めは必要ですか?
  48. 太陽光パネルにも雪止めを設置できますか?
  49. 後付けで雪止めが設置できない屋根ってありますか?

 

 

カテゴリ別質問集はこちらから

全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道

外壁調査って何をするのですか?

目視調査・クラック(ヒビ割れ)調査・赤外線サーモグラフィーを利用した建物診断(赤外線診断)を実施しています。

目視調査では塗膜が浮いている箇所や目地の状態、クラック(ヒビ割れ)箇所、建具との隙間などを調査します。

赤外線診断は赤外線サーモグラフィーを用いて、建物の表面温度から水の浸入箇所と侵入していない箇所の表面温度差を測定し、建物内の水分の滞留や塗膜の浮きを推測・解析します。その後、分かりやすく今の家の状態をご説明いたします。

予期せぬ不具合を早期に発見するため10年以上建物点検していないのであれば、外壁調査を特にお勧めします。お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

工事中、窓は開けられますか?

塗装工事の場合は窓に養生をしますので開けることが困難になりますが、サイディング張替え工事の場合は窓も開けることができ、いつも通り過ごすことができます。
しかし、開けっ放しにすると工事中に出る塵やホコリが部屋の中に入ってしまいますので注意してください。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

サイディングって何ですか?

外壁に使用する板状の建材です。

板の表面に型で柄を形成し、塗装を施しています。デザイン性が高く、バリエーションも豊富なのが特徴です。

 

材質は主に窯業系・金属系・木質系・樹脂系の4種類があります。

窯業系サイディングは、セメント質と繊維質で形成されていて、シンプルなものからレンガ調、タイル調、石積み調などデザイン性の高いのが特徴です。そのため、最近の新築住宅で使用されている割合は約7割を占めています。セメントが含まれていますので、地震などの強い衝撃にも強く、また防火性にも優れています。

 

金属系サイディングは、ガルバリウム・アルミニウム・ステンレスなどの鋼板で作られています。最大の特徴は窯業系サイディングに比べて長期に渡りメンテナンスが必要ありません。防水性・耐天候性にも優れています。しかし、金属を使用している分やや価格は高くなります。

 

木質系サイディングは、木を材料としたサイディングです。木の温もりが感じられ、熱を吸収しにくく、表面温度が上がりにくいので断熱性に優れています。天然の木を使用しますので同じ模様はなく、温かみのある特徴的な外壁になることでしょう。しかし、メンテナンスを怠ると劣化が早いです。天然の木に塗装をして仕上げているので、塗膜が剥がれてしまえば木が腐ってしまいます。外壁をきれいに維持するには、こまめなメンテナンスが必要になります。しかし、取り扱っている工事店が少ないです。

 

樹脂系サイディングは、樹脂の性質により劣化しにくく、塩害や凍結などにも強く、耐天候性がもっとも優れています。建材自体もサイディングの中ではもっとも軽く、家への負担は軽減できますが、遮音性に欠けています。

 

サイディングを選ぶ際は、デザインはもちろんですが、メンテナンスの時期や方法・工事費用なども考慮するといいでしょう。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

横張りと縦張りの施工方法がありますが、性能も違うのですか?

サイディングの性能に違いはありません。

大事なのは下地です。

サイディングを横張りする時は、胴縁(下地材)を縦に張ります。

逆にサイディングを縦張りにする時は、胴縁(下地材)を横に張ります。

サイディング材を縦に張るのか横に張るのかというよりも下地材を縦に張るか横に張るか、それによってサイディング裏の空気の流れがどうなのか?サイディング接続部の水のたまり具合はどうなのか?

サイディングの厚みや種類にもよりますが、取付ける際、金具をとめる位置は大丈夫なのか?強度を保てているか?など色々な検討事項があります。

まずは専門業者に相談し、メリット・デメッリットを把握したうえでご検討ください。

 

 

 

●おススメの記事●

<外壁サイディング工事詳細施工事例>

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<洋風レンガ調 外壁サイディング工事 船橋市>

 

●カテゴリ別質問集はこちらから●

全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道

外壁と屋根の色の相性ってありますか?

色の相性=色のバランスを考えることは外装工事にとって重要なポイントとなります。

調和を気にせず、好きな色だけを選んでしまうとちぐはぐになってしまう可能性が高く、違和感たっぷりの家になってしまいます。

色選び、色のバランスは家全体の印象が決まる大きなポイントとなります。

しかし、色のバランスを気にする箇所は屋根だけではありません。塗り替えが出来ない部分として、サッシや雨樋・格子・雨戸・玄関扉などがあります。色を選ぶコツとして、既存の建具部分の色と調和させることも大切なのです。

 

参考までにサッシとサイディングの相性のいい色選びのコツをお教えします!!

ブロンズ系のサッシには和風系のカーキや黄色みがかったベージュのサイディング

ホワイト系のサッシにはクリーム色やベージュ、キャメル等のサイディング

ブラック系のサッシには明るい色や彩度の高い色のサイディング

ブラウン系のサッシにはサンドベージュやブラウン等のナチュラル系のサイディング

が相性のいい色合いとされています。

 

あとは、ご近所や色んな家を見て参考にする事もお勧めします。

自分の家のサッシと同じ家はどんな外壁なんだろう?考えている外壁の色のお宅は何色のサッシなんだろう?など、色々な発見ができるかと思います。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

サイディングで人気の色やデザインはありますか?

サイディングの色は、白、ベージュ、茶系が人気です。

明るい淡い色をメインに濃いブラウン、ナチュラルブラウンやグレーをアクセントに使う傾向にあります。

デザインは、全面同じ柄のサイディングを張りよりは、左右や上下など部分で違う種類のサイディングを張り分けた外観が多くなっています。広い面に張るサイディングは継ぎ目の目立ちにくい細かいボーダー柄などが人気です。ベース以外のアクセント部分には石目柄や木目柄が人気となっています。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

塗装と同じで、サイディングも淡い色は汚れが目立ちますか?

濃い色より淡い色の方が汚れは目立ちやすいです。

淡い色にしたいという方は、雨で汚れが落ちるサイディングをお勧めします。

例えば、ケイミュー株式会社の光触媒の壁やニチハ株式会社のマイクロガードは、高い親水性の効果で汚れの下に雨水が入り込み、外壁に付いた汚れを洗い流してくれます。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

サイディングの上から塗装できるんですか?

できます。

ただ、注意点もあります。

【注意点1】 サイディングの施工方法が通気工法なのか?直貼り工法なのか?

直貼り工法の場合は塗装ができません。胴縁がなく、通気層がないサイディングは、塗装をしても日光で温まった塗膜は次第に柔らかくなり、通気されずたまった湿気が蒸発する際に塗膜を押し上げます。そうなると塗膜が膨れたり、破れたりします。塗膜がはがれると建物自体の劣化に繋がってしまうので早急に工事をしなければなりません。

 

【注意点2】 弾性系塗料はNG

伸縮性のある弾性塗料を塗ると、注意点1で書いたように塗膜の伸び縮みが大きくなり、塗膜の膨れ・剥がれの原因になります。

 

【注意点3】 シーリング補修の徹底

サイディングは継ぎ目の部分にシーリングを打ちます。シーリングはゴム製なので経年劣化で痩せてきたり、ひび割れしたりしますので、継ぎ目部分の補修をしっかりしないと雨漏りの原因になります。

 

【注意点4】クリヤー塗料を塗る場合は早めに!

サイディングの模様をきれいに残すために透明の塗料、いわゆるクリヤー塗料を塗る場合があります。この時、サイディングの劣化や色あせが進んだ状態ではお勧めできない場合がありますので、塗装の時期を早めに検討しましょう。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

サイディングの施工方法を教えてください

①柱・間柱・サッシのチェック

家の躯体に突起物がないか確認します。突起物があるとサイディングが反ってしまったり、取付ける時に段差がついてしまう可能性があります。その他には柱や間柱が図面通りに入っているか?入隅に補強下地が入っているか?などを確認します。

②サイディングの割付

サイディング材を張る際に柱の位置に端部が来るように調整したり、どのくらい加工が必要なのかサイディングを区分けしていきます。

③土台水切りの取付け

土台に水が浸入しないように窓やその他開口部の下枠に細い溝を取付けます。

④防水テープ張り

二次防水を防ぐため、窓などの開口部に張っていきます。

⑤防水紙張り

湿気は通気させ、水は通さない透湿防水シートを使用します。

⑥胴縁の留め付け

柱・間柱がある位置に胴縁を取付けていきます。

⑦付属部材の取付け(入隅・出隅・見切り縁など)

入隅(壁と壁が出会ってできる凹になっている角の部分)に鋼板(捨て入隅)を留め付けます。

出隅(壁と壁が入り合ってできる凸になっている角の部分)は金具や釘で留め付けます。

見切り縁は全てのサッシまわりに板金をまわしていきます。

※窯業系サイディングはコーキング処理のみ

⑧サイディングの切断・加工・留め付け

サイディングを金具や釘で留め付けます。

⑨シーリング工事

 サイディングのボードとボードのつなぎ目(隙間)をシーリング材で埋めていきます。

⑩点検

 仕上りを細かくチェックしていきます。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

外壁をモルタルからサイディングなど違う素材に変えられますか?

サイディングを張る際には胴縁(※)が必要となります。※胴縁とは、釘を打って止める下地のことです。

下地があればモルタル壁でもサイディングへの変更は可能です。

 

施工方法は2種類あります。

①モルタルの上にサイディングを張る重ね貼り

②モルタルを撤去し、新たにサイディングを張る方法

 

重ね貼りの基本的な工事の流れとしては、

既存壁(モルタル)の上に防水シートを張る➡胴縁を取付け➡水切り(※)の取り付け➡スターター(※)の取付け

出隅・入隅・目地などの部材取付け➡軒下の収まり➡中間水切りの取付け➡窓まわり開口部の部材取付け➡サイディング張り付け➡仕上げ➡完成

※水切りとは、土台に水が浸入しないように取付けるL字型の金物

※スターターとは、外壁材をひっかけ固定する金物

 

②は費用が高額となり工期も伸びるので、①重ね貼りの方が主流となっています。

まずは外壁の状態を把握することが大切となります。お気軽にお問い合せください。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント 外壁>

<外装の施工事例>

<外装サイディング工事詳細施工事例>

 

●カテゴリ別質問集はこちらから●

全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道

屋根もリフォームが必要なんですか?

普段あまり目につかない屋根ですが、紫外線・雨・風・雪・さらに台風・ゲリラ豪雨・地震等の自然災害から家族や家財を守ってくれている大切な役割をしています。

 

普段は目につかない為、雨漏りや台風被害、近所を工事している業者に言われて、等のきっかけがないかぎりは何年、何十年とそのままです。

 

≪屋根の状態によって異なるリフォーム方法の目安≫ 

屋根のリフォームは既存屋根の状態により異なります。

≪屋根の状態とフォーム方法の目安≫ 
屋根の状態 工事方法 症状 築年数

重度

  

 

 

 

 

軽度

葺き替え

屋根材の劣化激しい

下地材まで傷んでいる

約20年以上

重ね葺き

(カバー工法)

屋根材の劣化が激しいが

下地は傷んでいない

約10~20年
塗り替え

屋根材の劣化は軽度

下地が傷んでいない

約10年以下
補修工事 傷んだ箇所のみ補修

※築年数はあくまでも目安となります。

 

劣化したまま放置しておくと住まいの老朽化を速める原因になります。

まずは屋根の状態をチェックしてみましょう。

ただし、屋根の上に上がるのはとても危険ですので、上がらず屋根が見渡せる場所からチェックしましょう。

気になるところがあれば必ず専門業者に依頼して確認してください。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

屋根材ってどんな種類がありますか?

屋根材には金属系・スレート系・粘土系等があります。

 

金属系の屋根材

代表的なもの:ガルバニウム鋼板です。

特徴:軽量で耐震性に優れ、カラーやデザインが豊富です。

短所:防音・遮熱性が低いことです。

金属系の屋根材ではメンテナンスフリーでメーカー保証30年(※)の自然石粒鋼板があります。この屋根材はジンカリウム鋼板というガルバニウム鋼板と同じ組成の鋼板の表面に石粒を吹き付け、熱伝導率を下げ、屋根裏へ熱を伝えにくく防音性にも優れています。また1㎡当たり7㎏と軽量なので耐震性に優れています。

※メーカーにより保証期間が異なります。

 

スレート系の屋根材

代表的なもの:化粧スレート

特徴:軽量で耐震性に優れ、安価で施工しやすい

短所:割れやすく劣化による色褪せ目立ちやすいので定期的なメンテナンスが必要

 

粘土系の屋根材

日本瓦です。

特徴:屋根材の中で最も耐久性があり塗装も必要なく100年以上もつと言われています。

短所:重量が非常に重く近年地震も多い為、瓦屋根から、より軽い屋根材を検討されるお客様が増えています。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

屋根にもメンテナンスは必要ですか?

必要です。

屋根のメンテナンスとは、定期的に屋根の状態を知り、適切な時期に適切な工事をするために行います。

屋根材によって耐用年数や特徴が異なります。まずは自宅の屋根の種類や特徴を知ることがメンテナンス時期の目安となりますので現状を把握しておきましょう。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

メンテナンスがいらない屋根ってありますか?

メンテナンスフリーの屋根材は瓦です。

粘土瓦(日本瓦)の寿命を表す耐用年数は50年~100年とされています。半永久的とも言われており、一例ですが1400年前に作られた屋根材が使われている建物が現在でも存在します。

 

しかし、瓦屋根を作る際に漆喰やモルタルなどの副資材を使用します。

漆喰は約10~15年でメンテナンスが必要になります。

屋根の下に敷かれている防水紙も約20年前後で交換が必要になります。

瓦自体はメンテナンスフリーですが、副資材の部分に関しては補修などのメンテナンスが必要となりますのでご注意ください。

 

 

次にメンテナンスフリーとされている屋根材、自然石粒鋼板の屋根です。

 

例えば、ディーズルーフィングシリーズは条件付きですが30年保証されています。

 

【3つの条件】

 

・基材ジンカリウム鋼板のサビによる漏水

・基材石粒の極度な褪色

・基材石粒の極度な剥離

 

30年以上経過してもコケやカビの汚れも少なく美観を保てるのが特徴です。

 

 

瓦の場合、壊れたり破損しても、その部分だけ変える事ができ、メリットが多いように思えますが、瓦の一番の問題は重さです。

6000キロにもなる重さが家の上にある為、耐震化されていない家の場合大きな地震の時に倒壊の恐れもあります。また瓦の重さで防水シートが破れてしまい雨漏りの原因になる事もあります。耐震化という面から瓦から軽い屋根材へのお取替えをお勧めしています。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

屋根の葺き替えって何ですか?

葺き替えとは、既存の屋根材を全て撤去し、屋根の下地から表面まで丸ごと新品に取り替え、屋根全体を一新する工事のことです。

屋根の状態や形状によっては一部だけを下地から表面までの取り替えで済む工事もあります。全面葺き替え工事か一部葺き替え工事かは現地調査を行い、見極めます。

 

屋根の工事には重ね葺き(カバー工法)というものもあります。

これは既存の屋根材を撤去せず、既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるという工法です。重ね葺き工事(カバー工法)に比べると葺き替え工事の工事費用は高くなります。

しかし、葺き替え工事をすることによって家にかかるトータルコストを安く抑えられる場合があります。

古い屋根は定期的なメンテナンスが必要となり、そのメンテナンスサイクルも年々短くなってきます。

さらに雨漏りの危険性も高まります。雨漏りが発生しますと建物自体を傷める危険性があり、家の寿命を縮めてしまう可能性もあります。

長く住む家だからこそ、先を見据えた計画をしていきましょう。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>

屋根の葺き替えや塗装の適切な時期は?

工事の適切な時期を見極めるには現状を確認する必要があります。定期的にセルフチェックをして、早めにリフォームを検討しましょう。

 

【チェックポイント】

□ 15年以上何もメンテナンスをしていない

□ 軒天(屋根の裏部分)に雨染みができている

□ 天井にカビが発生している

□ 風の強い日に屋根から変な音がする

□ 雨が降った翌日も湿気が残る

□ 屋根材のひび割れ・ズレがある

□ 屋根全体の色あせが目立つ

1つでも該当する項目があった場合は専門業者に屋根の調査を依頼してください。

早めの対応が工事費用を抑えるコツとなります。

 

 

 

●おススメの記事●

<外装リフォームで失敗しないポイント>

<外装の施工事例>