よくある質問(浴室)
-
お風呂を今よりも大きくできますか?
基本的には現状の浴室から在来工法やユニットバスに変更しても大きくなりません。
ユニットバスは躯体の内側に壁や床を作っていきます。断熱性を上げる為に壁が厚くなっている物もあります。
そのため、どうしても在来工法のお風呂と比べると小さくなってしまいます。
サイズを大きくするには洗面所(脱衣所)など浴室に隣接している部屋を狭くして浴室を広げる工事が必要になります。
しかし構造上重要で移動できない柱がある場合がありますので、一度現地調査が必要となります。
メーカーの中には浴室内の空間を広げる工夫が施されているユニットバスもあります。
今ある浴室に合わせてサイズオーダーができるので無駄なスペースがなくぴったり設置できます。
どれくらいのサイズになるのかは、どうしても家を見てみないとわからないので、現地調査が必要です。
●おススメの記事●
-
浴室リフォームをする際に注意する点はありますか?
◆必ず工事費も考慮した上で予算を立てることをおススメします。工事費を想定に入れず、ユニットバスを選んでしまうと、施工費用も含めたら予算オーバーしてしまうケースがあります。
◆今現在お使いの浴室が在来浴室の場合、ユニットバスにリフォームすると若干ですが、狭くなり、天井高も低くなります。リフォームをする前に実際のサイズをショールームなどで体感していただく事をおススメします。
◆リフォームの際は、音が出たり、搬入のため工事車両が止まったりするので、ご近所への配慮も大切です。
◆マンションでの浴室リフォームの場合で、エレベーター等の共有部分をしようする際には管理組合への承諾が必要となります。
◆浴室リフォームの状況によっては隣接する洗面室等も含めて使用できない期間がありますので、工事する時期や期間の打合せが必要です。
◆窓のサイズを変更する際は、外壁工事が絡んでくる場合があります。
●おススメの記事●
-
ユニットバスの工事をしたら保証期間はどのくらいですか?
ユニットバス本体の保証期間は2年
付属品(換気扇・水栓・照明・タオル掛け・テレビ等)に関してはメーカーによって異なります。
その他、有償で保証期間を延長できる長期保証サービスを提供しているメーカーもございます。
弊社、創研での工事保証期間は2年となります。
●おススメの記事●
-
ユニットバスとシステムバスの違いは?
結論から言いますと、システムバスとユニットバスは意味としてはほぼ同じです。
正確には同じになったという方が正しいかもしれません。
そもそも一昔前はシステムバスという呼び方をあまりしていませんでした。
いわゆるお風呂とトイレが一体型となったものをユニットバスと呼んでいました。
しかし、最近では追い炊き機能付きやミストサウナ付きなどの多機能なシステムが導入されているユニットバスが増えてきたため、差別化する意味でシステムバスという言葉が使われてきました。
システムバスはシステムという名が示す通り、組み立て式の浴槽です。
あらかじめ工場で浴槽や壁や天井、床などをパーツごとに成型しておき、それらを現場で組み立てて完成させる浴室の事です。
よって、リフォームで主流とされているのはシステムバスと呼ぶのが正しいかもしれませんね。
●おススメの記事●
●カテゴリ別質問集はこちらから●