よくある質問(Q&A)| リフォーム創研があなたの暮らしを快適にします。

株式会社創研
お見積りは無料です!0120-33-1966

よくある質問(Q&A)

  • マンションのベランダにもウッドデッキを設置できますか?

    可能です。 ただし、条件があります。

    まず、マンションの管理規約を確認します。マンションにはそこで暮らす人が守るべきルールが定められています。中にはウッドデッキを敷くのを禁止していたり、材質の制限をしたりしているマンションもあるので、しっかりチェックしましょう。

    その上でウッドデッキの素材やデザイン、施工性を考えて計画していきましょう。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • サンルームって延べ床面積に入って、固定資産税がかかるの?

    サンルームは固定資産税の課税対象となります。

    そもそも固定資産税の課税基準は、雨風がしのげる作りになっているかどうかで決まります。

    サンルームは三方の壁(透明なポリカーボネートやガラス素材)+屋根(透明なポリカーボネートやガラス素材)というような造りになっています。

    サンルームを増築した場合は、不動産登記簿の内容が変更となります。そのため、工事完了後に登記の変更申請を行う必要があります。固定資産税は登記変更により増加した床面積分が上がります。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <増築申請なしで念願のサンルーム♪ 船橋市>

    <サンルームほせるんですⅡ設置で毎日が晴れマーク 船橋市>

    ●カテゴリ別質問集はこちらから●

    全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道

  • サンルームとテラス囲いは何が違うの?

    大きな違いは居室か、居室でないかの違いです。

    テラス囲いとは?

    引用:LIXIL

    テラス屋根と呼ばれるものに囲いを付けた簡易的な造りになっています。

    もともと、テラス屋根は縁側やバルコニーに取り付け雨でも濡れないようにする商品です。

    そこに床や壁を取り付けたのがテラス囲いと呼ばれる商品になります。

    気密性が低く、一部のみ壁を作るタイプや土間タイプ等様々な種類があります。

    サンルームとは?

    引用:LIXIL

    縁側に太陽の光を取り入れられるよう作られた部屋。リビングの延長やもう一つの部屋として利用されます。

    居室として作られている為、ある程度の気密性と防火性が必要で、建築基準法に適した作りになっています。

    10㎡以上になると増築許可申請が必要になります。

    また、既存の建物の建ぺい率、容積率が変わる為、不動産登記簿の内容が変更になります。

    完成後に変更登記が必須になります。また床面積が増える為固定資産税も上がります

    簡単にまとめると・・・

    サンルームは建築基準法に準じた建物。居室。

    テラス囲いは雨よけの屋根に壁や床をつけた簡易なエクステリア。という事ですね。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • サンルームのメリット・デメリットを教えてください。

    【メリット】

    • 日当たりが良く、冬でも暖かい
    • 天候に関係なく洗濯物を干せる
    • 多目的スペースとして使用可能
    • リビングの延長として空間が広がる
    • 断熱性と気密性が高まる為、リビングの冷暖房の効きが良くなる。

     

    【デメリット】

    • 固定資産税が課税される
    • 日当たりの悪い場所に設置するとサンルームの良さや効果が実感できない
    • 夏の直射日光で室温が高温になるので、二重サッシへのリフォームや日よけなどの対策が必要
    • ガラス張りの造りなので、掃除などのメンテナンスをこまめにする必要ある

     

     

     

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • サンルームやテラスを設置したら室内は暗くなりませんか?

    基本的に屋根も壁もガラス張り(またはポリカーボネート)なので、暗くなることはありません。

    サンルームを設置する位置や屋根・壁の素材によっては暗くなってしまう場合があります。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • 目隠しフェンスとはどういうものですか?

    隣家や道路などの外部から視線を遮断するためのフェンスの事を言います。

    木製・樹脂製・アルミ製・スチール製・竹垣タイプなど素材は様々です。

    デザインはメッシュや格子・ルーバータイプ・横向きライン・縦向きラインなど通風性や採光性を考えてあるものが多くあります。

    失敗しないフェンスの選び方は、最適な高さで設置すること、圧迫感が出ないような高さ・素材・デザインを選ぶこと、採光や風通しを考えること、違和感のないデザインを選ぶことです。

    目隠しフェンスは外から宅地内が見えないようにすることが大前提ではありますが、高さや素材によって圧迫感が出てしまったり、日当たりや通気性が損なわれてしまう場合があります。色やデザインも建物とマッチしていなければ悪目立ちしてしまい、家全体に違和感が出てしまいます。とりあえず背の高いフェンスを付けとけば・・・、フェンスだけは個性的な色を・・・などは失敗する原因になりますので注意しましょう。

    目隠しフェンスは家族のプライバシーを守ってくれる大切な役割を果たしてくれます。

    カタログだけでは分かりにくいので、ショールームに行き、実際のフェンスを見比べて検討することをお勧めします。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • 車の盗難防止に適したカーポートはありますか?

    カーポートは屋根と柱のみで構成されています。そのため防犯性に欠ける部分があります。車上荒らしや盗難の4割は自宅の駐車場で起きているとされ、犯行時間も深夜が多いため侵入者に気付かないケースが多いのです。

    防犯に有効な方法として、カーポートに車庫用門を設置したり、シャッターやゲートを取付けることをお勧めします。

    車庫用門は狙われにくくするのを目的としています。見通しの良いデザインの伸縮門扉やオーバードアなどを取付けることで盗難やいたずらのターゲットになりにくくなります。

    (引用:LIXIL)

    シャッターやゲートは侵入に時間がかかり犯行を諦めさせることが目的です。大切な車を堅くしっかり守ります。

    (引用:LIXIL)

    その他には、熱線センサで人を感知すると室内の受信機に通報するワイヤレスセンサや駐車場を照らすカーポートライトやカメラなどの防犯アイテムの設置が有効です。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ 車庫の門扉>

    <特注門扉をお取り寄せ♪ 千葉市>

    ●カテゴリ別質問集はこちらから●

    全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道

  • サイクルポートって何ですか?

    引用:LIXIL

    サイクルポートとは、屋根付きの駐輪場のことです。

    屋根がある事で防げるトラブル

    • 雨ざらしでサビる
    • 砂ぼこりが付いて汚れる
    • 直射日光でタイヤなどのゴムや樹脂部分の劣化

    こんな方はお勧め

    • 駐輪スペースの近くに木や電線などがあり、鳥がよくとまっている
    • 目隠しフェンスなどを設置しようとしている
    • 大切な自転車やバイクを盗難から守りたい
    • 雪が降る地域
    • 海の近くの地域

    サイクルポートには屋根のみ、ガレージタイプ等様々なタイプがあります。

    お住まいの地域や、環境、設置するスペースによって適切なタイプを選ぶようにしましょう。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • 庭が狭いのですがサイクルポートは設置できますか?

    ご希望のサイクルポートが設置できるかは現地調査をして判断します。

    まずはサイクルポートを設置したい箇所を現地調査にて確認させていただき、面積を測ります。

    その次にご希望の柱の設置位置を確認します。サイクルポートを設置する箇所の周りに障害物がないかを確認し、高さも充分か確認します。

    テラス屋根での代用も可能です。ちょっとしたスペースに設置する場合、壁面があれば独立式のサイクルポートを取付けるよりも工事費用が抑えられます。柱の位置も動かせるので自転車やバイクを入れるのに邪魔にならないように調整ができます。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • UVカットできるカーポートやサイクルポートってあるんですか?

    現在のカーポートやサイクルポートの屋根は、ポリカーボネートの屋根が大半を占めています。ポリカーボネートは紫外線をほぼ100%カットしてくれます。車やバイク・自転車のシートの色あせや塗装焼けから守ってくれます。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • カーポートの屋根1枚だけの交換って出来るんですか?

    引用:LIXIL

    屋根はパネル1枚から交換できます。

    台風などの強風により屋根のパネルだけが剥がれた。

    飛んできた石や木の枝によって破損してしまった。

    一部だけ交換のお問合せは数多くいただきます。もちろんお取替えは可能です。

    しかし、1枚のみ交換の場合色や材質が周りと違うと1枚だけ目立ってしまうので注意しなければなりません。

    また、経年劣化が原因で破損してしまった場合は、1枚だけを交換しても、またすぐ違う箇所が破損してしまう恐れがあるので、パネル全体またはカーポート全体を交換した方が補修費用を何度もかけるよりも最小限に費用を抑えることができます。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • 土間コンクリートとは何ですか?

    駐車場などの床面に平らに仕上げたコンクリートの事です。

    犬走へのコンクリート打設

    土間コンクリートは耐久性が高いので、駐車場の床面にも適しています。

    地面を完全に覆ってしまうので雑草も生えてきません。面倒な草取りの手間も省けるので家の周りの犬走やウッドデッキの下に利用する方も多いです。

    土間コンクリートの構造

    構造としては主に3層になっています。

    地面➡砕石➡コンクリートの三層構造

    標準的な厚みは、砕石10㎝、コンクリート10㎝

    道路境界など周囲の高さと表面を合わせるには表面の土を掘削してから施工

    駐車場など強度を強める場合には、コンクリートの部分にワイヤーメッシュなどの鉄筋を入れる。。

    既存のコンクリートを壊す場合や、鉄筋を切る為に重機や電動工具などの音が発生します。

    あらかじめ音が出るという心構えと近隣への配慮はしておきましょう。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • 防犯用の砂利って効果ありますか?

    効果はあります!!

    防犯砂利は石と石が擦れ合ってジャリジャリと大きめな音が鳴るように作られています。侵入者は音に敏感になっているので、防犯砂利を家の周りに敷く事で防犯対策にとても効果的です。特に窓の下など泥棒が侵入しやすい箇所に敷くことをお勧めします。

    防犯砂利を敷く際の注意点として、必ず雑草を抜いてから敷いてください。草に埋もれてしまっては防犯砂利の効果がなくなってしまいますので、雑草を抜いて、防草シートを敷き、その上に防犯砂利を敷いてください。

    防犯対策に関してはピンからキリまで色々な方法がありますが、まずは自分でできる防犯対策から始めてみましょう。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • 土間コンクリートの工事をした場合、何日くらい車が停められませんか?

    土間コンクリートの養生期間は人が歩けたり、車を駐車できる程の強度でだいたい3~10日程

    コンクリート打設した面積やコンクリートの厚みによって変わる。

    完全に固まるには1ヵ月くらいかかってしまいます。

    さらにコンクリートが固まる日数は天候によって大きく左右されます。

    雨が続いてしまったり、冬の寒い季節はやはり固まりにくくなります。逆に気温の高い夏場は早く固まります。

    急速に乾いてしまっても、コンクリートにヒビが入ってしまいますので、その時はシートなどを掛け、急激な気温の変化から施工部分を保護します。

    最近ではコンクリートが固まる前に子供の手形をつけたり、猫の肉球をつけたりをして、家の駐車場に記念を残したり、遊び心を入れたりオリジナリティも溢れています。

    合わせて読むおススメ記事

    ●カテゴリ別質問集はこちらから●

    全般 リフォームについて キッチン 浴室 洗面化粧台 トイレ 給湯器 外装 塗装 エクステリア 上下水道

  • 既存の壁を壊さず設置できますか?

    手すりの施工方法には大きく分けて2種類あります。

    [支柱を立てて手すりを取り付ける方法]と[壁に固定して手すりを取り付ける方法]

    既存の壁を壊さず設置できるか?という質問に対しては、どちらの施工方法も壁は壊しません。ただし、壁に固定する工法だと、壁に穴を開ける必要があるので、壁を絶対傷つけたくないという方にはお勧めできません。

    2種類の施工方法についてご説明します。

    ≪支柱を立てて手すりを取り付ける方法≫

    ・湿式(埋め込み式)

    地面に穴を空けて柱を埋め込む方法で、手すり取付け工事の中で一番良く使われる施工方法です。

    地面の状況に関わらず、安定した施工が出来きます。下地がコンクリートやタイルなどの場合、コア抜きという特殊な工具を使った作業が必要となります。

    下地が土の場合にも有効な施工方法ですが、手すりに掴まる際体重をかけることになるので、しっかりした基礎を作る必要があります。

    ・乾式(ベースプレート式)

    ブラケット(手すり用の金物)を使用し、柱を埋め込まずに施工できます。

    ただし、下地がコンクリートであることが条件。(タイルの場合は、下地にしっかりコンクリート基礎を作って取付ける)

    湿式(埋め込み)タイプですと、柱より一回り大きい穴を空ける必要がありますが、乾式は、カバーを取り付けする事で、見た目もすっきりした仕上がりになります。

    後付け(リフォーム)で手すりを取付する際にもお勧めの施工方法です。

    ・側面式

    階段の幅が狭い時などに採用されるリフォーム向けの施工方法です。

    しかしデメリットもあります。 それは強度の確保が難しいことです。

    戸建て住宅の階段のほとんどは、ブロック積で造作されています。しかし、ブロックに取付けする場合はアンカー固定だと強度が十分ではなく、強度の確保が難しい場合が多いのです。コンクリート打ちっ放し等であれば、強度は十分確保できます。

    手すりをつかむ時はどうしても体重をかけますので、強度については十分に気を付けなければいけません。

    ≪壁に固定して手すりを取り付ける方法≫

    ・壁付タイプ

    壁に手すりを取り付ける工法です。

    ただし、こちらの手すりは側面用と同じくアンカー固定となります。

    そのため、施工方法はアンカー固定となりますので、擁壁部分の階段などに採用されることが多いです。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

  • 手すりを取付ける場合でも介護保険は利用できますか?

    要介護(または要支援)被保険者が実際に居住し、改修の必要性が認められた場合、介護保険の対象となります。自宅に手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修を行った場合に、要介護に関わらず、1人あたり上限20万までであれば、1割の自己負担で住宅改修工事が行えます。

    介護保険を利用する場合、着工前に市役所への事前申請が必要です。必要な書類(住宅改修が必要な理由書など)を添えて、申請を行い、工事完了後も完了写真などを添付した書類などを提出するといった一連の作業があります。

    介護保険については、各市区町村で条件が異なる場合がありますので、市役所の介護保険窓口で事前にご確認下さい。

    弊社でも介護保険の申請サポートをしていますので、お気軽にご相談下さい。

    ●おススメの記事●

    <プロに聞く!外構・エクステリアリフォームのコツ>

    <エクステリアの施工事例>

よくある質問(Q&A)
対応エリア
地域別リフォーム

お近くのお店へ

船橋本店

船橋市新高根1-9-14

松戸支店

松戸市松戸新田597-23

市川支店

市川市鬼越1-5-1

八王子支店

八王子市みなみ野3-15-3

埼玉支店

さいたま市緑区東浦和4-33-14
求人募集
協力会社募集
社長ブログ

創研マニア

  • ますまるの部屋
  • グッズ
  • ニュースレター
  • ギャラリー
ページTOPへ戻る