下水道切替工事で行うコンクリート工事はどんな工事?| リフォーム創研があなたの暮らしを快適にします。

株式会社創研
お見積りは無料です!0120-33-1966

下水道切替工事で行うコンクリート工事はどんな工事?

コンクリート部分を解体し、浄化槽の撤去又は配管を行い、その後にコンクリートで復旧する工事の事です。

カッター工・斫り工・復旧工という3つの工程があります。

コンクリート工事の工程

カッター工

カッター工

コンクリートにカッターを入れる工事をカッター工といいます。

ただ壊すだけではコンクリート部分に大きなひびや割れが入ったり、欠けたりすることがあり、復旧した後、新旧コンクリート部分の境目が汚くなり、見た目も悪くなります。

その為、見た目を良くする為にも、解体部分をハッキリさせる為にもひと手間かけて、工事範囲にカッターを入れます。

古いコンクリートであればどんなに丁寧にカットしてもひびが入ってしまったり、割れてしまう事がありますが、カッターの入れ方1つで仕上のきれいさが変わる、大事な工程です。

 斫り工

斫り工

コンクリートの壊しの工事の事です。「けずり」といいます。

カッター工で壊す範囲を決めて、その中をコンクリートハンマー等で壊していきます。

この作業も大きなコンクリートハンマーで一気に斫ってしまえば楽ですが、折角カッターを入れた箇所も台無しです。

コンクリートハンマーは大きな振動が出ますので、コンクリートの出来次第では割れる場合があり、カッター工同様に丁寧な作業が必要です。

解体するコンクリートの厚さによっても手間が違います。コンクリートが厚いとハンマーをいれても簡単には壊れません。

通常のコンクリートは厚さ10cm~15cm位ですが、15cm以上の厚みがある場合は作業は大変になります。

 復旧工

コンクリートの復旧

斫った箇所の工事終了後に土で埋め、コンクリートで復旧していく工事の事です。

コンクリートの強度を増す為に、メッシュを入れ、コンクリートを流します。

 

タイルで仕上げる時はコンクリートで下地を作り、そこにタイルを貼っていくので手間が余計にかかります。

●おススメの記事●

<下水道工事のことなら確かな実績を誇る創研へ>

<下水道の施工事例>

  • 【更新日】2025年01月10日 11:57:31
  • 【投稿日】2021年05月21日 11:33:28
よくある質問(Q&A)
対応エリア
地域別リフォーム

お近くのお店へ

船橋本店

船橋市新高根1-9-14

松戸支店

松戸市松戸新田597-23

市川支店

市川市鬼越1-5-1

八王子支店

八王子市みなみ野3-15-3

埼玉支店

さいたま市緑区東浦和4-33-14
求人募集
協力会社募集
社長ブログ

創研マニア

  • ますまるの部屋
  • グッズ
  • ニュースレター
  • ギャラリー
ページTOPへ戻る