【終了しました】こどもみらい住宅支援事業が始まりました
2022年11月28日で予算に達したため終了しました。
リフォームの新しい補助金をチェック!!!
制度の目的
子育て支援及び2050年カーボンニュートラルの実現の観点から、子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助することにより、子育て世帯や若者夫婦世帯の住宅取得に伴う負担軽減を図るとともに、省エネ 性能を有する住宅ストックの形成を図る。
引用:国土交通省 こどもみらい住宅支援事業の概要
子育て世帯や若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助金が交付されます。その中でも今回は年齢制限等ないリフォーム工事に特化した内容でご紹介します!
制度概要
対象者
・こどもみらい住宅支援事業者と工事請負契約書を締結しリフォーム工事をした方
・リフォームする住宅の所有者
補助額
工事種類 | 補助額 | |
いずれか必須 | 開口部の断熱改修 | 工事内容に応じて補助額を設定 |
外壁・屋根・天井または床の断熱改修 | ||
エコ住宅設備の設置 | ||
任意 | 子育て対応改修 | |
バリアフリー改修 | ||
空気清浄機能・換気機能付きのエアコンの設置 | ||
耐震改修 | 15万円/戸 | |
リフォーム瑕疵保険等への加入 | 7千円/契約 |
申請には必須工事を1か所以上行います。任意工事だけでの申請はできないので
- 必須工事のみで申請
- 必須工事+任意工事合わせて申請
の2パターンとなります。また補助金額が合計5万円未満の場合は補助申請できません。また、通常は30万が上限ですが、一定の条件を満たす世帯の場合、上限補助額が変わります。
世帯の属性 | 既存住宅購入の有無 | 1戸当たりの上限補助額 |
子育て世帯又は若者夫婦世帯 | 既存住宅を購入しリフォームを行う場合 | 60万 |
すでに住んでいる家をリフォームする場合 | 45万 | |
その他の世帯 | 安心R住宅を購入しリフォームを行う場合 | 45万 |
すでに住んでいる家をリフォームする場合 | 30万 |
- 子育て世帯・・・申請時点において2003年4月2以降の出生の子供を有する世帯
- 若者夫婦世帯・・・申請時点で夫婦である。いずれかが1981年4月2日以降出生の夫婦
既存の住宅を購入しリフォームをする場合、2021年11月26日以降に売買契約を締結し売買契約額が100万(税込)以上でなくてはいけません。また、購入した方が住むのを目的にリフォームした場合のみ、申請が可能です。
申請期限は決められていますが、予算が無くなり終了となります。
対象期間と申請期間
こどもみらい住宅支援事業全体のスケジュールです。
2022年1月31日時点での情報となります。最新のスケジュールはお問合せ下さい。
※2022年4月28日
交付申請期限の延長等が決定されました。延長となったスケジュールは赤字で訂正をしています、
対象となる工事期間 ※2022年4月28日変更あり
工事請負契約:2021年11月26日~2022年10月31日→2023年3月31日
工事着手:~2022年10月31日まで 2023年3月31日まで
請負契約後に工事→申請となりますので、締め切り日に工事を行うのは現実的ではありません。ご注意ください。
工事の着手(着工)は施工業者が事業者登録している会社が対象になります。
事業者登録が終わっている会社かどうか調べるには、こどもみらい住宅支援事業のHPから検索できます。
こどもみらい住宅事業者の検索ページへ ※クリックすると事務局のサイトへ移動します。
交付申請期間 ※2022年4月28日変更あり
交付申請:2022年3月頃~2022年10月31日(遅くても)→2023年3月31日
予算に限りがありますので、早期終了となる場合があります。補助金の交付は書類の確認や、手続きの都合で申請してから時間が必要な為、締切が遅く設定されています。
締切日はこどもみらい住宅支援事業のHPで発表されます。
申請方法
補助金の申請などはすべて、事前に事業者登録が済んでいる事業者(施工業者)が行います。
工事が終わった後に、交付申請を行います。基本的には業者が必要な書類をすべて揃えますが、一部お客様が用意しなくてはいけない書類があります。工事が終わるまでに、以下の資料の用意をしておきましょう。
自分で用意が必要な書類
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
申請する工事によって必要なもの
- 住民票(世帯票)
- 既存住宅の不動産売買契約書等
住宅購入に伴うリフォーム工事の場合、上限補助額が変わるので、書類が増えます。
貰える補助金事例
制度の流れやもらえる金額については分かりましたか?
では、具体的にどれくらいもらえるのでしょうか?
在来工法の浴室がユニットバスにリフォームをした場合
タイル貼りの在来工法の浴室をユニットバスにします。
お風呂で一緒に給湯器の交換をされる方が多いので、今回の事例では給湯器も交換します。
必須工事
- エコ住宅設備の設置
- 開口部の断熱改修
任意工事
- 子育て対応改修
- バリアフリー改修
窓を断熱性の高い物に変える、手すりの設置や段差解消、出入り口の幅を広げるなど…合計すると約12万6千円の補助金になりました。
この金額を工事のグレードアップに変える、工事費用に充当する等選ぶことが可能です。
家のお風呂の状況によって、窓がなかったり、出入り口の拡張が出来なかったりとありますので、ご自身の家はどれくらいの補助金になるのかはご相談ください。
キッチンを対面式へ
壁付けのI型キッチンを対面式にリフォームした場合です。
必須工事
- エコ住宅設備の設置
任意工事
- 子育て対応改修
対面式への工事を行うだけで8万6千円の補助金になります。
キッチン工事の場合、節湯水栓、ビルトイン食洗器がさらに対象になります。すべて合計すると11万円の補助金となります。
お子様のいる家庭では、料理をしている時にお子様の様子が分かるよう対面式のキッチンが選ばれています。
中古住宅を取得したけれど、キッチンが対面式ではない。という方にはぜひおすすめです。
工事検討中の方はご利用ください
こどもみらい住宅支援事業は、ポイントや商品に変えるのではなく、現金での給付です。
物を選ぶのではなく、工事代金に充当することで結果、通常より安くなったり、ワンランク上のオプションを付ける事が出来ます。
こどもみらい住宅支援事業の予算額は542億円。
昨年実施されたグリーン住宅ポイント制度の予算額(1094億円)の約半分です。新築も含めての予算となります。早めの検討をお勧めします!
ご検討中の工事で、補助金の対象になるのはどんな商品?うちは補助金がどれくらいもらえるの?もっと詳しく制度について説明してほしい。という方は、創研の相談会にご参加ください。